見出し画像

時間給2万円の在宅ワーク 

 note見てたらいろんな職業の方がいらっしゃいますね、聞いたことも無い私が無知で知らなかった業種の肩書の方々って、どんな感じで働いてどんな感じの生活してるんやろうかなってつくづく思うけどまぁ他人なので庶民の私が想像する以上のご苦労があるのでしょうね、ほんと皆様ご苦労様です。

 さて、本日わたくし在宅ワークの日でございました。

本職庭師・ツリークライマーの在宅ワークといえば、
そう、自宅のお庭のお手入れでございます。

 うちマンションなんですけど、今まで毎年来てもらっていた造園会社さんが下手くそすぎて、いっつも住民から文句が出ていたんですよね、あの生垣をもうちょっと低く切って欲しいとか、花が咲かないとか、埃が多いとか、落ち葉が多いとか、掃除の仕上げ方が汚いとか、機械音がうるさいとか、はたまた休憩中の話し声がうるさいとまで・・・
 日中家の中に居るおじいちゃんおばあちゃん達からの文句で頭を抱えていた管理会社

 それでマンションの管理組合の役員メンバーさんと管理会社の不動産屋さんと話し合って、昨年から住民の私が植栽管理をすることになりました。

 一応プロの庭師なので状況に応じて臨機応変に対応するという条件で今までの業者さんに依頼していた年間植栽管理料の80%の金額で合意。

ぶっちゃけプロの庭師の私からすれば作業内容が楽勝過ぎて、
今日は大島ツツジ・低木の刈り込みだけ、しかも2時間だけ
6月・7月は草刈りだけ、それも午前中の2時間あれば後片付けまで完了しちゃう。
12月には金木犀を2本だけ、今までどんなムダ金を下手くそ業者に支払っていたのかって腹が立つほどですが、業者さんだったら年に2回の手入れ回数で草刈り・刈り込み・剪定のフルセットだったので無駄が多かったのです。

 植物って時期があるんですよね、切って良い時期、ダメな時期、コレを完全に無視した時期に草刈りやったり剪定したりしたら何の意味もない、むしろ逆効果

 ちなみに今からモミジはさわっちゃ駄目ですよ、ぼっさぼさになって形も崩れちゃいます。

  笹も今切っちゃダメですよ、もうちょっと待ちましょう。
笹や竹類は昨年光合成して溜め込んでいたでんぷんを利用して今成長しています。そのでんぷんを使い切るのが7月7日、七夕

 でんぷんを使い切った時期に葉が無くなると光合成ができなくなります。
庭から笹を全滅させるチャンスは7月上旬のみ、
今切ってしまうと必ずちょこっと新芽が出てきちゃいます。その新芽で来年生きる為の栄養を根を貯め込んでしまう。
だから根にでんぷんを溜め込ませないようにしないといけない、
笹を完全撤去するのは難しいのです。←今日のトリビアとして覚えておいて下さいな。

ってことで私の在宅ワークは庭いじりです。
好きな日取りで自分の都合の良い時間で自宅マンションの樹木を綺麗に整える。それでお金貰えちゃうって良い事ですよね、支払っている修繕積立金とほぼ同額

 無制限に好きなだけ稼げるってわけじゃないので、
私が個人でコントロールしてできる事と言えば時間短縮のみ
それで時間給は2万円ですね、他の人がしたらやっぱ一日掛かる作業量かもしんないけど、私の場合はエレベーターで降りていくだけで即現場、
エレベーターで上がって自宅で休憩、ほんと、こんなんで良いのかしらってたまに思う。

 今日も午前中の2時間だけ労働をしたので気持ち満足、
住民の誰かがエントランスの植え込みの中にたぬき置物を土の上に直に置いていたので自宅でストックしていたハートのタイルを設置しました。

プロの庭師として自宅の花を満開にさせるのは本当に楽しいですね。


今年のゴールデンウィークからこっそりnoteを再開しております。『昔の名前で呼ばないで!』という事でお願い致しますね。とりあえず元気に生きていますのでご安心ください♪ noteを始めたのは今から遡る事10年前、そう、あの時は私もいろいろありまして、すまん、140文字以内では語りつ