見出し画像

【2023年9月活動レポート】ブログPV数。その他活動

こんにちは。
カマキリ@t_kun_kamakiriです。
先月の振り返りをしたいと思います。

宇宙に入ったカマキリという大学物理やCAE、プログラミングメモのブログを書いています。

今月も活動レポートを書いていきます。
(前回の活動レポートはこちら

リヴィさんの活動レポートに便乗して毎月活動記録として残しています。

■自己紹介

・30代半ばの製造業勤務(開発部署でCAE解析)
・大学 理学部物理の修士卒
・ブログ記事月間約5万~9万PV(物理、Python、CAE解析など)
・Xフォロワー2386人(2023/10/3)
宇宙に入ったカマキリ」というブログを運営
現在は工作機械メーカーでCAE解析をしています。

主に流体解析を担当しています。商用のソフトは高価でライセンスが限られているので、無償で使えるOpenFOAMを運用しています。

ブログPV数

・ブログPV数:35233PV
・notePV数:2358PV
・記事数:6記事

先月は毎年1年の中でもっともブログが読まれない月ということで、アクセスはかなり減りました。
自分のブログは学生の方によく見られているからでしょう。
春休みと夏休みはだいたいアクセスが少ないです。

先月書いた記事を紹介

オープンソース可視化ソフトParaViewの自動化についての記事です。

先月から伝熱工学の解説記事シリーズをはじめました。
仕事で熱に関する話テーマはよく取り扱うので「アウトプットこそ最強の勉強法」というマインドで思考を整理し始めました。

あとはベイズ最適化も使い始めたのでメモとして書いています。

ベイズ最適化はパラメータ探索を不確かさも考慮(青色の範囲が不確かさ)した結果を見ながら、次のパラメータを選択する実験計画法の一種で適応的最適化手法と呼ばれています。
イメージは↓こんな感じ。

ベイズ最適化手法はCAEと絡めて使い始めました。

OpenFOAMのサマースクールの講師

9月頭は2日3日の合宿形式のOpenFOAMの講習会の講師を担当しました。

資料は140ページほど。
補足資料を入れると170ページくらいになるという感じでしたので、8月はその準備に追われていました。

内容は実験データとCAE解析を比較するというV&Vの内容がメインで、グラフ化はgnuplotを使うというものです。

イメージはこんな感じ。

8月はこれに時間を取られていたので、やっと終わってホッとしています。

10月より放送大学の学生に!!

心機一転、新しいことはじめようと思い放送大学に入学してみました。

と言っても1科目しか受けませんが・・・・・
気になる価格は・・・・

入学料金額9,000円
授業料金額11,000円
学費合計20,000円

2万円って大学を通うにしては破格のお値段ですよね。
しかも、オンラインでの授業ですし。

ぶっちゃけると放送大学に通うが主目的ではなく、学生証があれば都合が良かったからです。

動画編集はじめた

現在、妻と2人暮らしで妻の仕事について色々と考えておりました。
「体調を考えると、週2日で在宅でできるところがいいなー」ってことで色々探していますが、なかなか希望通りにはいきません。
そこで、妻が自宅で稼ぐことも視野に入れつつ、興味も持てそうな動画編集をお勧めしました。
最悪稼げなくても飼ってる猫の動画でもyoutubeにアップして楽しんでほしいなと思いますね🤗

過去に自分がyoutubeにアップしたこちらの動画をいい感じに料理してほしいです・・・・

https://www.youtube.com/watch?v=Gsm8PVyeYAQ

とりあえずオンライン学習でしっかり学びつつ、案件も頂けそうなデイトラを購入してやってもらっています。

その動画編集ソフトはAdobeのコンプリートプランが一般だと6480円/月のところ、学生だと1980円/月で済むというわけです。

これが放送大学に通うことを決めたきっかけその1です。

LINE構築の勉強と運用

ついでに、自分はLステップの勉強もはじめました。

ブログをはじめ複数メディアというものを持っている人(もしくは自分)のために、LINE構築代行(もしくは運用)をはじめようと思います。

※動画編集とLINE構築したいよって方はご連絡お待ちしております_(._.)_

OpenRadiossのために学生版Hyper Worksは使えるのか?

放送大学の学生になる理由2つ目ですが、学生証を手に入れたらAltair社のHyper Worksの無償版は使えるのか試したいと思っています。

https://altairuniversity.com/13265-forstudent_jp/

2022年9月よりAltair社の衝撃解析を得意とするRadiossがオープンソース化され、自宅でも衝撃解析ができるようになって衝撃を受けたのが昨年の出来事。というわけでエアバッグのシミュレーションをしてみたのですが・・・・

ソースコードがオープンになっただけで、基本シミュレーションの設定はテキストでちまちま設定を書かないといけないという作業があり、とても使いにくい。
そこで、Radiossの設定がGUIでできる商用のHyper Worksがほしいけど、当然高くて買えない・・・ということで無償の学生版ライセンスをゲットしようという考えに至りました。

できるのかわかりませんが、放送大学の学生証と学生用メールアドレスは近々もらえるので試してみます。

OpenModelicaも再開

もはや聞きなれた1D CAEというものですね。
5年くらい前に勉強をしていたのですが、結局仕事で使うことが無かったので勉強をやめていましたが、転職して違う業界に行ったおかげで「使えるのではないか?」と再燃しました。

こちらは2か月くらいサクッと学んでみます。
これも仕事になるかな?

1D CAEというのも流行りが終わってきて、製造業の設計プロセスも次のフェイズに向かっているかも感じがしますよね。この辺も視野に入れながらCAEと付き合っていきたいです。

10月以降

興味あることを書き並べてみました。

・ベイズ最適化(Optuna)
・PID制御
・Web系の勉強(Reactなど)、UIなど
・OpenRadioss
・MATLAB、OpenModelicaなど1D CAE
・データ同化
・kaggle(機械学習、深層学習、AI関係)
・12月の熱流体1級の資格勉強

Twitter➡@t_kun_kamakiri
ブログ➡宇宙に入ったカマキリ(物理ブログ)
Youtube➡カマキリ理系ブログ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?