マガジンのカバー画像

読書日記

12
運営しているクリエイター

記事一覧

【コーディングを支える技術】Python、Fortran、C++。整数型+浮動小数点型でどうなる?

本日も「コーディングを支える技術」を読んでいます。 プログラミングがどのように進化していったかを知ることで、現代風の記述などを知り、そしていかにコードが直感的で書きやすく変わっていったかをしることができます。 前回は「どのプログラミング言語をはじめに学んだ方が良いのか」と「プログラミング言語をどのように学んだ方が良いのか?」というテーマでお話をしました。 今回異なるデータ型どうしの演算について、 Python Fortran C++ で見ていこうと思います。 【Pyth

【コーディングを支える技術】どのプログラミング言語をはじめに学んだ方が良いのか?プログラミング言語をどのように学べばいいのか?

どのプログラミング言語をはじめに学んだ方が良いのか? プログラミング言語をどのように学べばいいのか? 自分の中である程度答えを持ってはいるものの、プログラミングに関する疑問を払拭してくれるこちらの書籍を読んでいます。 プログラミングの歴史からどのような目的で進化していったかを考えることで、「どのプログラミング言語学ぶのが良いか?」やどのようにコードを書くのか」がわかります。 どのプログラミング言語から学ぶのが良いか?今やプログラミング言語は色々あります。 過去に勉強した

【エントロピーと秩序(0)】熱力学からエントロピーを考えたい

こんにちは('ω')ノ 熱力学の勉強をする中で最も謎な概念であるエントロピーについて今一度歴史を学びながらその意味を学んでおこうと思い本書を手に取りました。 これから数か月間はエントロピーについて本書で読んだ内容をまとめていこうと思います。 本書の内容をただまとめるだけではなく、補足を加えながらまとめていきます。決して誰かに読まれることを想定して書いていないためわかりにくい箇所が多々ありますがご了承ください_(._.)_ エントロピーの定義熱力学は高校・大学で学んだた

【運動の科学】運動はいいぞ🤗「孤独」という窮地から救う。

こんにちは('ω')ノ 毎日読書タイムの時間です! 昨日に引き続きこちらを読んでいます。 前回の内容は↓こちらです。 運動をしているは「目的意識が強く、意欲的で、うつ病や心臓病になりにくい」といったお話をしました。 今回は、運動をすることによる「孤独からの窮地を救う」という別のメリットについて解説を行います。 ※書籍レビューではありません。 ただの思ったことを書いています🤗 運動は自分を励まし、他人も励ます僕は大学院生まで部活ばかりする生活を行っていた生粋の脳筋男で

【運動の科学】運動はいいぞ🤗やる気が出ないときは立ち上がれ!

こんにちは('ω')ノ 毎日読書生活をやっています! そして毎日本から学んだことをnoteに書くという習慣を取り入れました(昨日から) 今回紹介するのは↓こちら! 本記事のタイトルの通り「運動はいいぞ」というお話をします。 【本記事の内容】 「運動が幸福をもたらし、運動している人は鬱になりにくい」というお話をします。 運動で「人生の幸福度」が高まる僕は週に4回ほどランニングや筋トレをしているのですが、運動をしたその日は勉強も副業も、次の日仕事のパフォーマンスもすこぶ

【原因論と目的論の違い】『嫌われる勇気』を読んで('ω')

こんにちは('ω')ノ 昨日『嫌われる勇気』で解説されている「課題の分離」についての内容を紹介しました。 ↓ご興味ある方はこちらをお読みください。 本日も『嫌われる勇気』から「原因論と目的論」について解説をします。 【本記事の内容】 原因論と目的論について学ぶ 固定マインドセットと成長マインドセット原因論と目的論の話に入る前に固定マインドセットと成長マインドセットと2つのマインド(考え方)について解説を行います。 ●固定マインドセット:人は生まれながらにして能力や

【課題の分離とは?】『嫌われる勇気』を読んで('ω')

こんにちは('ω')ノ 本日は『嫌われる勇気』を読んだ感想を書きたいと思います! 本書の内容のすべてを紹介しきれないので、本記事では以下に内容のみに絞って感想を述べます。 今回は『嫌われる勇気』を読んだ感想なので、自分が感じたことをつらつらと書きますよ(^^♪ 「課題の分離」という言葉から何を連想するでしょうか?本書で「課題の分離」という言葉をはじめて見たとき、上記の事を考えたのですがそのどちらでもありませんでした。 言葉から連想する意味は人それぞれなので、本書でも「

【論理的思考力を鍛える33の思考実験】もしもの時に備えて思考力を鍛えておきたい。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 本日は書籍をひとつ紹介します。 こんな人におススメの本 「おや?自分は、論的思考力が乏しいのではないか?」 と、こんなことを感じた方におススメの書籍です(^^)/ 生きていると・・・ 人間関係で悩んだり 仕事のそのものの内容で悩んだり することがあるでしょう。 人間関係、仕事の内容のひとつをとっても、 状況は複雑であるためあらゆる角度から眺めて、推論を進めて結論を導き出す必要があります。 そういった複雑な状況の中で

【書籍紹介】『「仕事が速い人」はここまでシンプルに考える』を読んだ。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 本記事では「仕事の速い人」の「シンプルなルール」づくりが書かれている書籍紹介をします。 仕事が速い人は何を考えているのかな・・・ 「頭の良い人」を自分はこう考えていた。 頭が良い、物事の要領が良い、優先順位の付け方が上手い 何かを成し遂げるには行動を起こさないといけないですが、 ●何を成し遂げたくて ●そのためには何をしなくてはいけないか の判断が上手い人が「仕事の速い人」だと思っていました。 では、その判断力を上げる

読んでる物理学とCAEの書籍

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 勉強している参考書をご紹介!(^^)! 実際は、「今勉強している(勉強したい参考書)って何があったかな?」をまとめたかったのです。 力学 ブログで一番お世話になっている参考書であります。 内容はとても勉強になりますが、解析力学を初心者が読みこなすにはちょっとハードルが高いです。 著者の知識が深く、言葉で何気なく記述している部分に「ん?」となります。 そしてそれを理解しようと頑張れば頑張るほど時間が経ちやがてこの参考書はわかり

量子力学の持ってる参考書を紹介('ω')ノ

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 最近SNSでclubhouseとかいう新しいSNSアプリが流行ってきて、その中で何やら量子力学コーチなる人がいるらしく、物理ガチ勢の人たちにイジラレテいるというのを見かけました。 そんなことはさておき、量子力学って今でも古典力学にはない神秘的な学問で相対性理論と並んで「日常では感覚的にはわからない理論」である現代物理だと言われていますね。 現代物理と言っても量子力学と相対性理論の理論は100年くらいの歴史があるので、もはや現

【第一回】「なぜ科学を学ぶのか?」。なぜという答えには自分なりの答えを持っておくことが大事。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 2020年の10月に入って毎日noteの更新を続けていきます。 読書をして知識や思考に触れ、自分の頭で考える機会と整理できた思考を記事やラジオで発信することを考えています。 本日は、「なぜ科学を学ぶのか?」という親書を複数回に分けて紹介したいと思います。 まだ、全部読んでいないのです。 なぜ科学を学ぶのか?という質問になんて答えようか考えた。本書を書店で見かけたときに、読んでみようと思ったのは以下の2つが理由です。 1.