マガジンのカバー画像

Flask入門練習日記 Pythonフレームワーク

16
PythonのフレームワークであるFlaskの入門の勉強の日記を書いています。
運営しているクリエイター

記事一覧

【番外編その1】FlaskでWebアプリ作成練習。Matplotlibを使ってブラウザ上にグラフ表示する。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) ●物理の勉強 ●Pythonの勉強 ●Webアプリ作成 にはまっている者です( `ー´)ノ 最近、PythonのフレームワークであるFlaskを使ってWebアプリを作ろうと考えています・・・ Pythonといえば初心者でもわかりやすく、そしてめちゃくちゃ充実したライブラリが多く用意されている言語ですよね! このnoteでは、「Flask」を使いながらPythonのMatplotlibでグラフ表示をさせる方法を紹介します。

【第15回】FlaskでWebアプリ作成練習。 Vue.jsを使ってボタンクリックで表示を切り替える。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 今日もFlaskの勉強をしています・・・が、☟この参考書がVueの解説がいっぱいあるので、仕方なくVueも勉強しているのが現状です(笑) Flaskの勉強記録は☟ここでまとめています。 【本日の内容】 Vue.jsを使って選択した内容によって表示を切り替える('ω') 👆これをやります。 こんな感じで選択したものによって上に出す表示を変えるというのをします。 ファイル構成ファイル構成を以下のようにしておきます。 --

【第14回】FlaskでWebアプリ作成練習。 Vue.jsの「制御文」と「繰り返し文」を使う。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 今日もFlaskの勉強・・・いや、Vue.jsの勉強をしています。 今日は、どのプログラミング言語にもある「制御文」と「繰り返し文」についての記述方法です。 【本日の内容】 Vue.jsでの「制御文」と「繰り返し文」を行う。 そこまで難しい書き方ではないので、さっそく書きながら見ていきたいと思います。 実際にブラウザ上での動作の確認は「制御文」と「繰り返し文」の記述の仕方を確認した後に行いたいと思います。 ☟こちらの参

【第13回】FlaskでWebアプリ作成練習。 Vue.jsのコンポーネントを使う。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) はじめに行っておきますが、Flaskというタイトルがついていますが、今回の内容はほとんどがVue.jsの内容です。 👆これで勉強していたらVue.jsが出てくるから学んでいます。 この書籍は「Bootstrap」についても結構詳しく書かれていますが、僕自身がBootstrapは使ったことがあるのでnoteであまりまとめていませんでした。 でも、Vue.jsは本当にはじめて学ぶのでnoteでも勉強記録を残しておこうと思って書いて

【第12回】FlaskでWebアプリ作成練習。はじめてVue.jsを使ってみた。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) Flaskを勉強して12日目くらいになってきました。☟以下に、マガジンとしてFlaskの勉強ログを残しています。 今日は、Flaskの内容というよりは「Vue.js」の使い方の勉強をしていました。 Flaskの勉強を以下の参考書でしているなか、途中で「Vue.js」の内容が出てきたので飛ばしてもいいかなと思いつつも、最後まで読み切りたいので仕方なくVue.jsを学んでいる感じです。 Vue.jsはJavascriptのフレー

【第11回】FlaskでWebアプリ作成練習。Bootstrapでメッセージ機能のデザインを整える。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 前回↓に引き続き、「Flask」の勉強を進めていきたいと思います。 勉強ログとして残しているため、わかりやすく書かれていない点はご了承ください。 (全体のコードは載せています) ☟Flaskの勉強日記は以下にまとめています。 今日は、前回にFlaskで「ログインとメッセージ機能」を実装したものをBootstrapを使って簡単にデザインを整えていこうと思います。 それほど凝ったデザインをする必要がない場合は、Bootstrap

【第10回】FlaskでWebアプリ作成練習。メッセージ機能を追加しよう。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 前回↓に引き続き、「Flask」の勉強を進めていきたいと思います。 勉強ログとして残しているため、わかりやすく書かれていない点はご了承ください。 (全体のコードは載せています) ☟Flaskの勉強日記は以下にまとめています。 【今日やる内容】 ●(前回)ログイン機能のみを実装 ●(今回)メッセージを追加する機能を実装する 今回は、Flaskの使い方をメインで確認を行うため、cssできれいにデザインを整えるという事はしていま

【第9回】FlaskでWebアプリ作成練習。Bootstrapを使って簡単にデザインしよう。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 前回↓に引き続き、「Flask」の勉強を進めていきたいと思います。 勉強ログとして残しているため、わかりやすく書かれていない点はご了承ください。 (全体のコードは載せています) ☟こちらの参考書で勉強しています。 今日はFlaskの使い方というよりは、Bootstrapを使って簡単にWeb上のデザインを作成しながら、今まで学んだFlaskも使いたいと思います。 【今日の内容】 選択して「確認する」を押すと、以下のような画面

【第8回】FlaskでWebアプリ作成練習。ログイン機能(だけ)を実装しよう。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 前回↓に引き続き、「Flask」の勉強を進めていきたいと思います。 ちょっとFlaskの勉強の期間が空いたのですが、時間がたっぷりできたのでちょっとずつ勉強を再開しています。 FlaskといえばPythonを使ってWebブラウザを操作するフレームワークですが、結構簡単に使うことができます。 僕自身は、本日が「第8回」なので8日間くらいしか勉強していないという事ですが、ログイン機能(ログイン機能しかない)くらいなら実装するこ

【第7回】FlaskでWebアプリ作成練習。「コンテキスト・プロセッサ」を使って直接関数を呼び出す。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 前回↓に引き続き、「Flask」の勉強を進めていきたいと思います。 前回は、Jinjaのテンプレートフィルターを使って独自の関数を作ってhtmlファイルに埋め込むという事をしました。 これは少々まわりくどい書き方ですよね。 直接「index.html」の部分に関数を書きたい場合もあるかと思います。 例えば、 index.html <p>{{sum(100}}</p> とすると、引数に「100」を持つ関数「sum(10

【第6回】FlaskでWebアプリ作成練習。ページレイアウトを継承する。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 前回↓に引き続き、「Flask」の勉強を進めていきたいと思います。 今回は、「layout.html」ファイルをテンプレートファイルにしてhtmlファイルをFlaskでブラウザ上に表示させる方法を紹介します。 では、やっていきましょう(^^)/ ☟こちらの参考書で勉強しています。 ファイル構成ファイル構成は前回同様、このようにしておきます。 -run.py -templates |- index.html |-

【第5回】FlaskでWebアプリ作成練習。Jinjaを使ってPythonコードを埋め込もう!

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 前回↓に引き続き、「Flask」の勉強を進めていきたいと思います。 Flaskを使ったWeb制作には、Jinjaテンプレートエンジンを使うことでPythonコードを埋め込むことができます。 今回のテーマは以下となります。 【超入門】Jijaを使ってPythonコードを埋め込む ファイル構成ファイル構成は前回同様、このようにしておきます。 -run.py -templates |- index.html -static

【第4回】FlaskでWebアプリ作成練習。フォームを送信してみょう(^^)/

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 前回↓に引き続き、「Flask」の勉強を進めていきたいと思います。 本日は、 フォームタグを使って、「テキスト入力」「チェックボックス」「ラジオボタン」「セレクト(選択)」の値をFlaskを使って表示させる方法を紹介します。 前回作成したコードを少し編集します。 ☟参考書はこちら ファイル構成ファイル構成は前回同様、このようにしておきます。 -run.py -templates |- index.html -sta

【第3回】FlaskでWebアプリ作成練習。スタイルシート表示、Jinjaテンプレートエンジンを使って値を埋め込む。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 前回↓に引き続き、「Flask」の勉強を進めていきたいと思います。 今回やること ●スタイルシートの読み込み ●Jinjaのテンプレートエンジンを使って値を渡す この2つをやっていきたいと思います(^^)/ ☟参考書はこちら index.htmlにスタイルシートを読み込む設定を行うhtmlやcssになじみがある方ならご存じだと思いますが、スタイルシート(CSSファイル)をhtmlから読み込む際には<head></head