見出し画像

小麦による人間 支配とスマホによる人間 支配

スマホ脳

こんにちは。
いつもお読みいただきありがとうございます。

今日は最近読んだ「スマホ脳」という 書籍を読みながら 思ったことをシェアしたいと思います。

サピエンス全史

私の記事では農業の話と 比較することが多いのですが、今回も 小麦の話と 比較してみたいと思います。

サピエンス全史 という 書籍をご存知の方はいらっしゃいますか?

原性人類である我々がホモサピエンスということを知っている方は多いと思いますが、そのホモサピエンスの発展の歴史が書かれている本です。

その中に人類の革命という1つのテーマがありますが、
その中で とても大きかったのが 小麦の生産などによる農業の革命でした。

小麦などのカロリーの高い 穀物を生産することにより、それまで狩猟や 採取によってムラのあった食料確保が安定的になりました。

このことによって 今まで生きていくことができなかった命が、生きながらえることができるようになっていきました。
ある意味 この時を境に肉体的に弱い人間も生きることを許されたと言っても過言ではないと思います。

そしてこれが人口が爆発的に増えていく きっかけになりました。

その後も 穀物の生産は世界に広がり、世界のありとあらゆる地域で米や麦の生産が行われています。

人間は食料を安定的に確保することで、ホモサピエンスは世界中に広がることができたわけです。

これを麦の立場で考えてみると、人間と同様に麦は世界に進出することができました。
生命の根本的な欲望といえば 生存と繁殖です。

人間に依存し 依存させることによって 麦は 生命として大成功したと言えるわけです。

小麦の代書

そしてまた人間に戻って考えてみると、
人間は麦に依存して生きています。
カロリーの摂取は過剰になり、それにより多くの疾患が生まれました。

特に日本のことで言えば、小麦を多く摂取するようになるまでは、糖尿病や高脂血症 脂肪肝 などの病気はほとんど見られなかったのではないかと思います。

もしかしたら癌が栄養にするのはブドウ糖だけということなので、純度の高い炭水化物である 小麦粉はそこに関わっているかど非常に疑わしく思っています。

こうして人類の生存率 が高まった反面、多量の穀類を取ることによって、人間の病気の種類も増えていったと言わざるを得ないと思います。

話は戻って「スマホ脳」

私たちの生活は今 本当にスマホがなくてはならなくなっています。
人によっては 1時間スマホを見ないというのすら大変になってきている人が増えているそうです。

スマホを使うことによって様々なメリットもありますが、逆に デメリットも多くあります。

スマホで地図を見なければ 目的地にたどり着けなかったり、電車の乗り換えもままなりません。

それはスマホをうまく利用しているということになりますが、
スマホ持っていてもスマホを見ずに1時間見るのはかなり 大変だと思います。

なぜおこるかと言うと脳内のドーパミンの流れにあるそうです。
スマホは得たい情報がすぐ得られます。

そして人とすぐつながることができます。
ゲームができます。
メモもできます。
動画も見れます。
音楽も聞けます。
本を読めます。

ありとあらゆるコンテンツが ドーパミンが出る刺激になっています。

ある意味 人間は ドーパミンへの欲求にはなかなか 逆らえないように 生命として 宿命づけられているところがあります。

このドーパミンをに役立っているのでスマホを手放すことが難しくなっていくのです。

これはすでにスマホに支配されていると言っても過言ではありません。

小麦の摂取量が増えて病気が増えた面があるように、
スマホによって引き起こされる病気も懸念されています。

同じように 産業革命が進んだ時に職人さんが淘汰されたり、日本での it 革命が進んだ時にも淘汰されていった業者さんもたくさんいたと思います。

何か 革命が起こった時にはそこから先に進むものと淘汰されていくものとに分かれていくのは当然のことです。 

まとめ

人類全体としては前に進み続けています。
スマホを ツール として使いこなすのか、スマホの支払いを受けて、アルゴリズムに飲み込まれ流されていくのか。

それは一人一人の心がけ次第なのだと思います。

ちなみに私はどっぷりスマホ脳でかなり スマホに依存して生きていると思います。

今回 書籍を読むことによって、改めて体を整える、体を動かしたり運動するということの大切さが分かりました。

心と思考と体は密接な関係とバランスを持っています。

心と思考を高めたければ やはり 体も整える必要がありますよね。

何かしたいけど行動できないとか、
やりたいのに変われないとか、
そういうことを言っていないで まずは運動してみてはいかと思います。

私も「スマホ脳」を読んでからAudible を聞くときは 踏み台昇降をするように心がけています(笑)

本日もお付き合いいただきありがとうございました。


今回の内容はあくまでも 僕の感想とアナロジー思考によるものです。作品自体はもっと色々なためになることが書いています。
ご一読をオススメします。

https://room.rakuten.co.jp/room_goodlifull2403/1700248503791307

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?