見出し画像

大根ごめんね

畑を始めて3か月。
夏野菜はそれぞれが少しだけとれて、あとは病気になったり枯れてしまったり。
ただ土に苗を植えたら野菜は育つものだと思っていた。畑の土だから栄養はある程度いけるものだと思ってた。種も植えたら生えてくるものだと思っていたらそうでもない事を知った。
雨が降らないから、夏の夕方は毎日のように水をまきに行っていた。 
昨日実家の畑から冷蔵庫に入りきらない程のゴーヤやピーマン、ナスをもらった。あの畑は水もでないから無農薬無肥料でうまい具合に循環できているすごい畑なんだと今になって思った。あの土とこの土は違うんだ。
初めての家庭菜園。できるだけ自然に作りたい。最近土着の微生物を活性化する作用があるバクチャーを知り、埋めたところだ。
秋冬野菜から頑張るゾと、買ったばかりの大根の種を植えてみて発芽して喜んでいたが、2、3日目を離していたら、全部虫が住み着いていた。ダイコンシンクイムシという幼虫。シンの若芽に住み着いて食べてる。こうなったら全部やられる前に虫をみつけては大根からつまみだすのを続けるしかないようだ。ひとつでも残ってほしいところだ。
周りの畑はみんな網をかけていて上手にやってた。面倒くさそうだなぁ。と思っていたけど、虫をひとつずつ取る方が面倒くさい事に食べられて気づいた。だから農薬を使う方もいるんだな。と思った。
ごめんね、大根ちゃん。網さえかけておけば虫も卵産まずにつままれずに済んだのに。
早速100均でU字の棒を買い、まだ発芽してないほうれん草やカブの畝にみよう見まねで作ってみた。

あとから聞いたらほうれん草の芽はあんまり虫は寄らないとか?大根は遅い方が虫がつきにくいとか。コンパニオンプランツ入れとかなきゃとか。
色々な種類やルールがあるので適当で始めてだいたい失敗したが、いい経験だ。あとはこれを記しておかないといかんな。と思っています。
初心者マーク、本を読んでは忘れて、、面倒くさがりで適当だけど、ひとつずつ野菜の個性を知っていく楽しさがあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?