ある木曜日

日曜日だけだと思っていたら、木曜日も朝から高齢者の多い某集会に参加することになった。
人出は日曜より少なくて、2000人くらい。若・中年層が日曜より若干多い気がする。8時00分〜8時45分なので、出勤前に立ち寄る人もいるのだろうか。
今回のスピーチはヒンディー語だった。難しめの言い回しが多いので、KHSでの学習が役立って、6,7割くらいは単語を補足できたと思う。でも内容は1割くらいしか理解できない…。それでも数か月前は、ほとんど全く理解できなかったので、進歩したんではなかろうか。
simranという単語が頻繁に使われていたが、古賀辞書に載っていない。古賀辞書にないということは、ヒンディー語ではないか、スラングかのどちらかだ。調べてみたらパンジャービー語で、とても簡単に要約すると「瞑想」の意味らしい。
そういえば、DDLJでカジョールが演じた役名はシムランだったけど、鑑賞した当時は細かいことを考えていなかった。そうか、あれはパンジャービーの女性という設定だったのか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?