見出し画像

コンパと思うな!人生と思え

最近よく聞かれるので文章にしておきます。
「なんでコンパよくやってるの?」

これに対して答える返答は色々ありますが、大きく分けて2つの理由があります。
1つ目は「コミュニケーション能力の向上」です。これまでエンジニアをしていて、人と話す力はあまり磨いてきませんでした。ある時自分がどうやったらもっと成長できるか、結果を出している社長さんにお伺いしたところ、「コミュニケーション能力をあげた方が良いね。コミュニケーションの質は人生の質なんだ。」と教わり、これはコミュニケーション能力を絶対にあげた方が人生が良くなると感じました!そこで何から始めたら良いか伺ったところ「人にたくさん会いなさい。人と話す中で磨かれてくるよ。」と言われできる限りたくさんの人に会おうとしました!しかし会社以外の人の連絡先はほとんどありませんでした。そこで社長さんに相談したところコンパをおすすめされました!「コンパと思うな。人生と思え。」と最初に聞いた時はどういう意味かよくわからなかったのですが、今では良く分かります。

コンパはリトマス試験紙のようにその人の性格や生い立ち、気遣い心遣い、友人や目下の人への関わりがもろにでます。店員さんに対する態度、その場を盛り上げようとするのか、ただ話しかけられるのをまっているのか。お皿を積極的に取り分けるのか、相手の話を真剣に聞いているのか、ただ流しているのか、興味を持っているのか、自分のことしか考えていないのか。いろんな面が見えてきて非常に面白いのです。ある意味人間観察に近いところはあるのかもしれません。当然幹事として自分の振る舞いは一番見られます。だからこそ、最も試されておりオーディションされている気持ちでいます。
コンパが成功だったか失敗だったかを明確に判断する指標はありません。個人的には全員が楽しんでいることが成功だと考えております。そこからカップルに派生する場合はそれもよし。趣味友になるもよし。同性同士で意気投合するもよし。仕事の相性がよく一緒に仕事をするのもよし。たまたまタイミングがあって引っ越しや転職の相談をするもよし。いろんなご縁が繋がる場なのです。

2つ目の理由は、「人脈を広げる」です。
会社を経営するにあたり、いろんな知り合いが増えた方が絶対にいいなという確信があります。
例えば会社を立ち上げるにあたりAさん、Bさんがいたとして、Aさんの周りには家族と税理士のみ。Bさんの周りにはサポートしてくれる友達や法律に詳しい弁護士、税理士や家族はもちろん、司法書士さんや同じ業界の会社の社長やその従業員などたくさんの知り合いがいる。
この時AさんとBさんではどちらがうまくいきそうでしょうか。僕の考えですがBさんの方がうまく行きそうだなと考えます。
今の時代は「ヒト、モノ、カネ、情報」にて成り立っています。ここで最初にくる「ヒト」を避けては通れないのです。これまでエンジニアとして生きてきた背景からエンジニアの知り合いは多いのですが、それ以外の知り合いはあまりいませんでした。しかし今ではエンジニアの方が連絡先の全体からみたらすくなくなるぐらいいろんな方と知り合うことができました。芸能事務所の方や不動産の方、営業の方、保育士の方、医療事務の方、看護師の方、会計士の方、メーカーの方、学校の先生、CAさんやお笑い芸人さんなどジャンルはかなり幅広いです。これだけの人がコンパを通じてご縁となり繋がってきました。
1人の友人の先には50人の友人がつながっていることを仮定すると、5人つながった場合は、
50^5 = 3.1億人となり、日本の人口を超えます。極端な話ですが、理論的には5人たどると日本人の誰でも会えるということになります。(実際に会えるわけではないですが。)

さて長々と書いてきましたがコンパは上記2つの理由からやっています。もっと根本をたどると、人の役に立ったり話すのはとても大好きになりました。それは必ずコンパがあってこそだと考えております。
ぜひみなさんと一緒にコンパできるのを楽しみにしております!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?