見出し画像

おむつなし育児チェックアウト

明日で3歳を迎えるふゆちゃん。1週間ほど前から夜間もおむつなしで成功している。おそらくもっと前からいけてたんだろうけど、私の胎が決まらず先延ばしにしていたかたち。、やっぱりおむつしてると確信犯でトイレ代わりにしちゃうからなー。

おむつなし育児開始時期はこの人が一番早くて、生後3日くらいからホーローおまるでやり手水。でも、昼間の排泄の自立はどの子も1歳後半で同じくらいだったかもな。

おむつなしも布おむつもふんどしもホーローおまるも、紙おむつに助けてもらいながら排泄コミュニケーション満喫させてもらったなぁ。1日30枚くらい布おむつ洗ってた時期もあったのに!その枚数が徐々に減り、外出が多くなってからは紙おむつにもしっかり頼り(←ここ大事だ)、おむつなしもおむつありも混ぜこぜだったけど、ちゃんと育ったなぁ。混ぜこぜだと子どもが混乱するのでは?という声も聞くけど、そんなことなく。おむつなしだとトイレ行くのに、おむつありだとちゃっかり漏らす、なんてことはよくあったから、しっかり分別ついていたのだろう。

まだ基本私としかトイレ行かないし、お尻自分で拭けないし、おねしょも時々はあるだろうけど、なんだか一区切り。うちは4人とも完全母乳で全員1歳過ぎで断乳するのだけれど、それが生まれてからの第一の区切りで、第二の区切りがこの排泄の自立だと感じる。もうこの先、母と子マンツーマンでこんなにも密なコミュニケーションはないだろう。子が母から分離され、一つの個としての輪郭がくっきりする。もう母としての務めは果たしたぞという気持ちである。

〈おまけ〉昨年我が家は布団乾燥機を導入したので、おねしょだってどんと来い!文明の利器すばらしいよー。母の心身を支える環境設定は大事。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?