見出し画像

限界利益と貢献利益に関して少し考えてみようと思います!!

まず貢献利益とは、会社の経営状況を判断する重要な指標の1つになります。
広い意味でいえば、限界利益と貢献利益は同じして捉えられることが多いですが、狭義な意味合いでは限界利益と貢献利益の考え方は若干異なってきます。
また、損益分岐点とも関係のある数字である為、何かの意思決定をする際にとても重要な指標となり、その際にしっかりと判断できるために正しく理解しておく必要があります。その為、限界利益と貢献利益の違いやそもそもの企業のビジネスモデルとの関係性から見ていきたいと思います。

固定費中心企業と変動費中心企業

企業のコストの中には固定費と変動費があり、固定費とは、製品をいくつ販売しても費用が変わらないものであり、変動費とは販売数量に比例して増加する費用を言います。中には準変動費ってのもあるので一様紹介しておきます。

【固定費の例】

地代家賃、正社員の人件費、設備リース料、工場減価償却費

【変動費の例】

原材料費、仕入、販売手数料(リベート)、荷造発送費、外注費

【準変動費の例】

水道光熱費、通信費

日本企業では、文化的なところもあり、海外に比べて従業員を解雇することに対して非常にハードルが高くなっています。
そのため管理会計として、正社員の人件費は固定費とする考え方が強いです。

事業・製品における固定費と変動費の割合は、業界や事業内容により異なってきます。固定費の比率が高い場合、変動費の比率が高い場合にそれぞれメリット、デメリットがあるので見ていきたいと思います。

1.固定費比率が高い場合(ハイリスクハイリターン)

メリット:
どれだけの数量を販売しても、費用は固定であるため、販売すればするほど利益率は高くなる。そのため、好況期に損益分岐点売上高を超えた場合、多額の利益を計上できる。

デメリット:
予定より販売数量が落ち込んでも一定の費用が発生し続けるため、不況期の赤字転落スピードが速い。

2.変動費比率が高い場合(ローリスクローリターン)

メリット:
不況期に販売数量が落ち込んでも、同時に費用も下がるため利益を食いつぶすリスクが少ない。

デメリット:
好況期でも爆発的な利益を上げにくい。

固定費型は攻めの姿勢を表し、変動費型は守りの姿勢を表しているとも捉えることができます。
新規事業の立ち上げ時には、リスクヘッジの観点から外注などの変動費を多用し、市場の状況を見ながら固定費比率を高めるという経営戦略も立案されたりします。

一般的には、ホテルや鉄道、航空会社などは固定費型、小売業や卸売業は変動費型となります。

しかし、いくら変動費型がローリスクローリターンとはいえ、変動費率の影響は利益額に非常に大きな影響を及ぼします。その為、変動費率が2%変動しただけでも事業運営に大きな損失となるため、変動費型では安易な値引は非常に危険になってきます。

【貢献利益が同額の事業】

変動費率_低い
売上:@100円×1,000個=100,000円
変動費:@50円(変動費率50%)×1,000個=50,000円
貢献利益:100,000円-50,000円=50,000円



変動費率_高い
売上高:@100円×2,500個=250,000円
変動費:@80円(変動費率80%)×2,500個=200,000円
貢献利益:250,000円-200,000円=50,000円

【2%値引後】貢献利益に3,000円の差が生ずる。

変動費率_低い
売上:@98円×1,000個=98,000円
変動費:@50円×1,000個=50,000円
貢献利益:98,000円-50,000円=48,000円

変動費率_高い
売上高:@98円×2,500個=245,000円
変動費:@80円×2,500個=200,000円
貢献利益:245,000円-200,000円=45,000円

このような形でたった2%と思うかもしれませんが、額が大きくなればその2%も大きくなるので、注意が必要なのです。

限界利益と貢献利益

費用の中には変動費と固定費がありますが、限界利益と貢献利益は以下の計算式で表されます。

 限界利益=売上高-変動費

 貢献利益=限界利益-直接固定費

限界利益は一つの製品ないし活動から得られる利益の集合で、この限界利益が固定費全体を上回る場合に営業利益が黒字となってきます。

これに対して、貢献利益はある部門の限界利益からその部門に紐付けられる直接固定費などを差し引いた後の利益となります。
この貢献利益が、部門配賦されない本社経費などの間接固定費を上回る場合に営業利益が黒字となります。

その為、限界利益は変動費と固定費の分解を行う場合に使用されることが多い指標で、
貢献利益は部門別会計を行っている場合に使用されることが多い指標となってきます。

損益分岐点との関係性

そしてこの貢献利益を使うことにより、損益分岐点を求めることもできます。
損益分岐点とは、利益が0円の時の売上高のことを言い、
売上-(変動費+固定費)=0
で表せます。ここで「限界利益=売上高-変動費」となることから、【限界利益=固定費】になる売上高が損益分岐点の売上高にもなってきます。
また固定費がわかっている場合は下記の式で表すこともできます。

損益分岐点の売上高=固定費÷限界利益率

この損益分岐点と限界利益を用いることで経営状態の把握や、重大な意思決定が可能になります。
この貢献利益を経営戦略の1つの指標として用いることで、利潤の最大化をもたらすことも可能になってきます。その為、1つ1つの指標の意味をしっかり理解し、皆様のビジネスの糧になれば幸いです!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?