Zwift 環境構築

自宅の環境

・Wi-Fi環境 あり

・Windows10 ノートPC Bluetoothあり

・楽天で買った、安いローラー台(7000円程度)。

・Amazonで買った、安いスピード、ケイデンスセンサー(両方で4200円)。

・スマホ(iPhoneXR)

以上。

構築中に悩んだこと。

スピードセンサー、ケイデンスセンサーのBluetooth認識のさせ方がわからない → くるくる回しながら認識させるとOK。

Bluetooth接続は出来たが、スピードを拾ってくれない → ケイデンスは拾うんだけど、スピードを拾ってくれない。2個セット売りだったセンサーは、どちらもケイデンス、スピードに切り替え可能だったので入れ替えてみても、ケイデンスしか拾わない。最終的にケイデンス側の電池を外し、スピードセンサーだけにしたら拾った。けど、これではちょっと。。。

iPhoneアプリのZwift コンパニオンを使用したところ、上記と同じく、ケイデンスしか拾わない → Windows側のBluetooth設定をOFFにしたらうまくいった。この時、Zwiftの機器接続設定(歯車マーク)で、「PCのBluetooth使用」から、「Zwiftコンパニオンを使用」に変更する。(もしかしたらiPhoneのBluetoothが邪魔してた?機会があったらOFFって試してみよう。)

てことで、ANT+とかいうのは不要(買ったセンサーは、ANT+BTの両対応とのこと)。ANT+があれば、iPhoneが要らなくなるのかもしれないけど、やったことないのでわからない。

自宅Wi-Fiの有無や、PC、タブレット等Zwiftのメイン機器をどれにするか等、ユーザーによって環境がマチマチなので、綺麗にまとめたサイトがあれば良いんだけど、みんなZwift早くやりたい!って欲が勝っちゃうので難しいのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?