見出し画像

秦野市のお住まいのかたへ

秦野市から

~秦野市被災地支援ボランティア活動事業費補助金~

の募集があるようです。

簡単にまとめてみましたので、ご興味がありましたらお読みください。
お役に立ちましたなら幸いです。

----------------------------------------------------------------------------

令和3年度秦野市被災地支援ボランティア活動事業費補助金
 災害による被害をうけた地域の復興支援を目的として市民等が自主的に行うボランティア活動に要する経費に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。


~補助金の名称~
 秦野市被災地支援ボランティア活動事業費補助金


~補助金の額等~
・1団体、同一の指定災害につき対象経費の2分の1以内、20万円を限度(千円未満切捨て)とします。
・1団体、同一年度内に2回以上補助金を受ける場合は、30万円を限度(千円未満切捨て)とします。
・他の補助金から同様の経費を受ける場合、先にその経費を控除します。
・補助金募集期間内に応募した団体の補助額の合計が、予算額を超える場合、その予算額を按分し、補助します。


~補助金交付対象者~
・本市内に活動の拠点を有し、その活動を行っている団体で、その構成員が5名以上でボランティア活動する団体
・補助対象団体の構成員の3分の1以上が他の補助団体と重複しないこと。


~対象事業~
・被災地の復興支援を目的として実施するボランティア活動(支援物資の搬送のみを目的とする活動を除く。)
・被災地のボランティアセンター等からの依頼、要請、承諾又は確認を受けたもの。


~補助対象経費~
 秦野市役所とボランティア活動をする市役所(町村役場)を往復する際にかかる次の経費
・車両の燃料費
・有料道路通行料
・車両借上料
・公共交通機関による交通費(鉄道費、船賃、航空賃)


~申請期間~
 令和3年10月1日(金曜日)まで
 受付時間は午前8時30分から午後5時(土曜・日曜日、祝日及び振替休日は除く)


~補助金の申請~
 次の申請書類を令和3年10月1日までに市役所地域共生推進課(市役所本庁舎2階)に提出してください。(郵送、ファクス、電子メール可)


~補助金交付申請書(第1号様式)~
・事務事業計画書
・収支予算書
・団体規約又は団体の概要
・ボランティア活動者名簿
・被災地ボランティアセンター等からの依頼、要請、承諾又は確認書類
・他の地方公共団体等への補助金、助成金申請書
・ボランティア活動の実績報告
 ボランティア活動の実施後、30日以内か令和3年10月1日のいずれか早い日までに、下記の書類を地域共生推進課(市役所本庁舎2階)にご提出ください。(郵送、ファクス、電子メールは可)


~事業実績報告書(第8号様式)~
・収支決算書
・ボランティア活動の実績が分かる書類
・ボランティア活動証明書(任意)
・領収書の写し
・補助金の確定
 他の地方公共団体等の補助金、助成金の申請をされている団体は、その決定通知を提出してください。
書類を審査し、補助金交付確定通知を送付します。


~補助金の請求・支払~
 補助金交付請求書(第7号様式)を提出してください。(郵送は可、ファクス、電子メールは不可)指定された口座に補助金を振り込みます。

----------------------------------------------------------------------------
出典(秦野市ホームページ
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000002844/index.html )


以上、今回はボランティア支援に関連した補助金の情報でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?