見出し画像

木更津市で創業をお考えのかたへ

木更津市から、

【さまざな木更津市の創業支援】

の募集があるようです。

----------------------------------------------------------------------------

~木更津市の創業支援~
創業支援事業計画による支援
木更津市では、市内における創業の促進を目的として「木更津市創業支援事業計画」を策定し、平成28年1月13日付で、産業競争力強化法に基づく国の認定を受けました。
今後は、本計画に基づき、木更津市産業・創業支援センター「らづ-Biz」を中心として、創業に関する相談対応をはじめ、創業塾の開催など、市内で創業しようとする方の更なる支援に取り組みます。


~木更津市の特定創業支援事業~
特定創業支援事業は、創業支援事業計画に掲げる事業の中で、市町村又は認定連携創業支援事業者が創業希望者等に行なう継続的な支援として「経営・財務・人材育成・販路開拓」の4つの知識を習得できる内容で、原則4回以上の指導、1ヶ月以上の期間をかけて指導する事業と位置づけられています。
木更津市では、市が実施する事業として、次の2つの事業が特定創業支援事業として認定されています。


~ワンストップ相談窓口~
木更津市産業・創業支援センター「らづ-Biz」は、あらゆる分野の産業を支援するワンストップ窓口として、木更津市が設置した企業支援の拠点施設です。各分野の専門家、金融機関、公的支援機関など、関係機関との連携により、相談者と二人三脚で「とことん」問題解決まで伴走しています。
創業支援事業計画においては、らづ-Bizによる相談業務を特定創業支援事業と位置づけ、創業に必要な知識の習得と、創業までの様々な問題の解決に向けた支援を行ないます。また創業後も、経営上の課題解決に対する相談対応を継続して行ないます。


~創業塾~
創業に必要な知識の習得について、テーマごとの専門家による講義を組み合わせた「創業塾」を特定創業支援事業と位置づけています。
創業塾は、上半期と下半期にそれぞれ1回ずつ、各回とも1ヶ月以上にわたり毎週土曜日に1日あたり3から4項目の内容を5から6時間にわたって実施する予定です。


~木更津創業塾~
支援制度
創業に関する各機関の支援制度をお知らせします。

特定創業支援事業を受けた方への支援制度
特定創業支援事業を受け、創業に必要な知識を習得した方には、市から証明書を発行します。


登録免許税の軽減
株式会社を設立する際、登記にかかる登録免許税が軽減されます。
資本金の0.7%から0.35%に軽減
最低税額15万円のところ7.5万円に軽減
創業関連保証枠の拡充
無担保、第三者保証人なしの創業関連保証の枠が1,000万円から1,500万円に拡充されます。
既に創業している方についても特定創業支援事業による支援を受けることにより保証枠が拡充します。

創業関連保証枠の特例
創業2ヶ月前から対象となる創業関連保証の特例について、事業開始6ヶ月前から利用の対象になります。
くわしくは下記をご参照ください。
日本政策金融公庫の融資制度
創業前又は創業後税務申告を2期終えていない事業者に対する融資制度である新創業融資制度について、創業資金総額の10分の1以上の自己資金要件を満たす方として利用できます。

千葉県信用保証協会【創業関連保証】
日本政策金融公庫【新創業融資制度】

木更津市の融資制度
木更津市では、市内に開業しようとする方向けの融資制度を実施しています。また、木更津市の融資制度利用者には、金利負担を軽減するため利子の一部を補給しています。

----------------------------------------------------------------------------

出典(木更津市ホームページ
https://www.city.kisarazu.lg.jp/jigyosha/chusho/sogyo/1002966.html )


今回は創業支援に関連した補助金の情報でした。


*****************************************************
メールマガジン、セミナー告知などは
LINE公式で行っています。
よろしければ、こちらからご登録ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
https://lin.ee/G4zLRIK
*****************************************************

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?