見出し画像

高知県の事業者のかたへ

高知県から
~木の香るまちづくり推進事業~
の募集があるようです。

簡単にまとめてみましたので、ご興味がありましたらお読みください。

ご参考になりましたなら、幸いです。


木の香るまちづくり推進事業

趣旨
「木の文化県構想」に基づく「木に親しむ」・「木を活かす」活動の一環として、県産材を活用した公共的施設等の整備、県産木製品の導入などの支援、また乳幼児に木製玩具等を配布する木育に対する支援を行い、木の良さの普及と県産材の需要拡大を図ることを目的とした県の森林環境税を活用した事業です。

補助対象
補助対象は以下の4つの事業に分かれています。
〇公共的施設整備
~事業内容~
県内のPR効果の高い公共的施設において木質化等を行う事業

~補助対象経費~
(1)玄関、ロビー、休憩所その他県民の目に触れる機会が多い公的空間の木質化に係る経費
(2)玄関、ロビー休憩所その他県民の目に触れる機会が多い公的空間の木製品の導入経費

~補助率~
1/2以内(補助金額:25千円以上・限度額:一施設当たりの限度額400万円及び一事業者当たりの事業種類別の限度額500万円)

~補助先~
市町村、社会福祉法人、財団法人、医療法人、県内に事務所を置く企業、団体等

〇学校関連環境整備
~事業内容~
県内の幼稚園、保育施設、小学校、中学校、高等学校、大学、専門学校その他子ども達の利用が多い放課後児童クラブ、図書館等に木質化を行う事業

~補助対象経費~
(1)児童・生徒が利用する木製(県産材)の机、椅子、遊具等の導入経費
(2)児童・生徒が利用する保育室、教室等の木質化に係る経費

~補助率~
1/2以内(補助金額25千円以上・限度額:一施設当たりの限度額400万円及び一事業者当たりの事業種類別の限度額500万円)
(ただし、小・中学校の内装木質化については限度額1,000万円)

~補助先~
市町村(一部事務組合を含む)、市町村教育委員会(一部事務組合を含む)、社会福祉法人、学校法人、財団法人その他認可外保育園施設の設置者

〇屋外景観施設等整備
~事業内容~
県内の観光地や市街地等PR効果の高い場所において、木製のバス待合所や休憩所、案内看板等屋外の景観施設等の整備を行う事業

~補助対象経費~
木製のバス待合所や休憩所、案内看板等屋外の景観施設等の整備に要する経費  

~補助率~
1/2以内(補助金額50千円以上・限度額:一施設当たりの限度額400万円及び一事業者当たりの事業種類別の限度額500万円)

~補助先~
市町村、団体、バス事業者等

〇木育推進
~事業内容~
乳幼児(満4歳を迎えるまでの乳幼児)に木製の玩具等を配布する事業

~補助対象経費~
乳幼児に配布する木製の玩具、食器、家具等の購入に係る経費

~補助率~
1/2以内(配布の対象とする乳幼児一人当たり5,000円以内)

~補助先~
市町村(広域連合、一部事務組合を含む。)

〇交付申請書の提出先
○安芸林業事務所
(芸西村、安芸市、馬路村、安田町、北川村、田野町、奈半利町、東洋町、室戸市)

○中央東林業事務所
(高知市、南国市、香美市、香南市)
○嶺北林業振興事務所
(大豊町、本山町、土佐町、大川村)

○中央西林業事務所
(いの町、仁淀川町、越知町、佐川町、日高村、土佐市)

○須崎林業事務所
(須崎市、中土佐町、津野町、梼原町、四万十町)

○幡多林業事務所
(四万十市、宿毛市、黒潮町、三原村、大月町、土佐清水市)

~連絡先~
高知県 林業振興・環境部 木材産業振興課


出典(高知県ホームぺージ
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030501/2015061000058.html)

以上、今回は木材活用支援に関連した補助金の情報でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?