見出し画像

安曇野市で子ども支援活動をされているかたへ

安曇野市から
~子どもの居場所づくり支援事業補助金~
の募集があるようです。

簡単にまとめてみましたので、ご興味がありましたらお読みください。

ご参考になりましたなら、幸いです。

----------------------------------------------------------------------------

子どもの居場所づくり支援事業補助金

子ども食堂などを開設、運営する団体等に補助金を交付します
困難を抱える子どもやその家庭を地域で見守る体制を整えるため、食事の提供や学習支援の実施など、子どもが安心して過ごすことができる居場所づくりを行う団体等を対象に補助金を交付しています。

●交付対象者●
(1)自治会等の地域の住民で組織する団体
(2)非営利の市民活動団体
(3)その他市長が適当と認めるもの

●交付対象事業●
以下の全てを満たしている事業
(1)市内において実施すること。
(2)開催1回につき、市内の5人以上の子どもの参加が見込まれること。
(3)年間を通じて計画的に運営し、年3回以上開催すること。
(4)食事の提供又は学習支援を実施すること。
(5)子どもの利用料は、無料又は低額とすること。
(6)地域の子どもが広く参加できるように広報活動を行うこと。
(7)事業実施時は、常時責任者を配置し、安全に配慮すること。
(8)食事を提供する場合は、食品衛生法等を遵守するとともに、保健所の指導に基づき、所要の衛生管理を行うこと。
(9)営利を目的とするものでないこと。

●補助対象経費●
【開設補助】
 新たに子ども食堂等を開設するために必要な経費
 (例)備品購入費、施設整備費など

【運営補助】
 子ども食堂等を運営するために必要な経費
 (例)食材費、教材費、施設使用料、光熱水費、印刷製本費、謝礼金など

●補助金の額●
【開設補助】
 20万円を上限とする。ただし、開設場所1か所につき1回限りとする。

【運営補助】
 1回の開催に参加した子どもの人数に応じて、下表の基準額を加算した合計額を上限とする。
 ただし、開催場所1か所につき一年度に50万円を上限とする。
子供の人数/ 基準額
・5人〜20人/2万円
・21人〜50人/3万円
・51人〜100人/4万円
・101人以上/5万円
例えば1年間に3回開催し、1回目子ども10人、2回目子ども30人、3回目子ども60人が参加した場合、2万円+3万円+4万円=9万円が上限になります。

●申請方法●
事業を実施する前に申請が必要です。
補助金交付申請書に実施計画書と収支計画書を添付し、福祉課まで提出してください。
補助金交付申請書 [Wordファイル/25KB]
実施計画書 [Excelファイル/12KB]
収支計画書(開設補助用) [Excelファイル/12KB]
収支計画書(運営補助用) [Excelファイル/12KB]
補助金交付申請書 [PDFファイル/119KB]
実施計画書 [PDFファイル/53KB]
収支計画書(開設補助用) [PDFファイル/43KB]
収支計画書(運営補助用) [PDFファイル/53KB]

●お問い合わせ先●
福祉課生活支援担当

----------------------------------------------------------------------------

出典(安曇野市ホームページ
https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/23/104220.html

以上、今回は子どもの居場所づくり支援に関連した補助金の情報でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?