見出し画像

柏崎市のコミュニティ団体のかたへ

柏崎市から
~こどもの笑顔創造プロジェクト補助金~
の募集があるようです。

簡単にまとめてみましたので、ご興味がありましたらお読みください。
お役に立ちましたなら幸いです。


令和4(2022)年度「こどもの笑顔創造プロジェクト補助金」地域団体を募集します

~地域でつながり、地域で子どもを育もう~
かしわざきこども大学は、地域の方と子どもが共に活動する事業を行う地域の団体に補助金を交付しています。採用された場合は、上限30万円の補助金が交付されます。

~補助金の目的~
・地域の教育力の向上に寄与する
・社会全体で取り組む子育て支援の推進に寄与する
学校、家庭、地域が協働で子どもを育むことで、地域の絆が深まり、子どもの育ちがより豊かになります。また、各地域の特性を生かして取り組みを行うことで、子どもの地域への愛着を深めることができます。
あなたの地域でも、この補助金を活用して、みんなで子どもを育みませんか。

~補助金を申請できる団体~
次のいずれかに当てはまる団体が補助金を申請できます。
・町内会、地域コミュニティ協議会(以下「地域団体」という)
(注意)ただし、保育園、幼稚園、小学校、中学校または市長が適当と認める団体と連携して、事業を実施すること
・保育園、幼稚園、小学校、中学校が地域団体と連合する団体
・その他市長が適当と認める団体が地域団体と連合する団体

なお、団体の要件は以下の2つです。
・団体としての組織を備え、代表選任の方法、総会の運営、財産の管理、その他団体としての主要な点が確定している
・多数決の原則が行われている

~補助金の対象事業~
補助金の対象となる事業
次の全てに当てはまる事業です。なお、本事業が対象とする「子ども」とは、18歳以下の子どもです。
・令和4(2022)年4月から翌年3月の間に取り組む
・実施場所を市内とする
・事業の規模と対象の子どもが、できる限り広域(おおむね中学校区の範囲)にわたる
・公益性を有し、公開される
・子どもと地域の方が一緒に活動する
・単発のイベントだけではなく、長い期間(おおむね半年以上)にわたって活動する
・かしわざきこども大学の方針に沿う(以下の「かしわざきこども大学が目指すもの」を参照)

かしわざきこども大学が目指すもの
・学校や家庭では体験できないさまざまな活動を通し、子どもたちの生きる力を育みます
・芸術鑑賞や文化活動を通して、豊かな感性を育みます
・自分で学び、調べる活動や体験を通して、おのずから気付き、分かる子どもを育てます
共に学ぶ活動を通し、思いやりのある子どもを育てます
・親と子が共に学び、共に育つ場を提供します

補助金の対象とならない事業
・コミュニティ祭り、地区の運動会
・営利を目的とする
・特定の宗教、政治のために行う
・他の補助金または助成金などの対象となっている

~補助金額~
補助対象経費の90パーセントを補助します。(上限30万円)

(注意)収入がある場合は、補助対象経費の合計額から収入額を引いた金額の90%となります。

報償費
講師、専門家などへの謝金(現金)
(賞品、記念品、講師謝礼としてのギフトカードは除く。)

旅費
講師、専門家などの旅費、研修会など参加旅費

需用費(消耗品費)
事務用品、切手のないはがき、材料費、研修会などの資料、テキスト代、電池
(食糧費(弁当、飲み物、菓子、会食費、講師賄い)、備品的なものは除く。)

需用費(印刷費)
チラシ、パンフレット、ポスター、写真

需用費(燃料費)
当該事業のために臨時的に使用する燃料

役務費(通信運搬費)
切手、切手付きはがき、配送料
(電話料金は除く。)

役務費(広告料)
新聞、雑誌などの宣伝広告

役務費(保険料)
催事保険料

役務費(手数料)
各種申請手数料、クリーニング代、振り込み手数料

使用料および賃借料
会場使用料、バスなど交通手段の車借上料、機材・器具などの借上料、有料道路通行料
(個人からの借上料は除く。)

原材料費
工事、加工用材料

工事請負費
当該事業の実施に当たって専門的な技術などを必要とするもの

負担金
研修会などの参加者負担金

~応募方法・選定基準~
応募方法
令和4(2022)年2月16日(水曜日)までに、提案書を、直接または郵送で、学校教育課へ提出してください。提案書はホームページからダウンロードできます。

~選定基準~
かしわざきこども大学運営協議会で、主に次の基準により選定します。結果は、令和4(2022)年3月下旬に文書で通知します。(この時点では「内示」となり、正式決定ではありません。)

・伝統文化や自然など、地域の特性や資源を積極的に活用している
・子どもたちが多く参加できる仕組みが作られている
・独創性にあふれている
・地域の課題への取り組みが図られている

~お問い合わせ先~
教育委員会 学校教育課 学事保健係


出典(柏崎市ホームページ
https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/soshikiichiran/kyoikuiinkai/gakkokyoikuka/1/6/1/6423.html )

以上、今回は子ども育成支援に関連した補助金の情報でした

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?