プレイされやすい作品の特徴!若葉コンテストをして見えたのです!

初めましての方は初めまして、若葉コンテスト主催のふじかかしです!(気軽にかかしと呼んでください)

若葉コンテストは、ゲーム制作者・プレイヤー・配信者・若葉コンテストを暖かく見守ってくれる皆様に支えられてここまで来ることができました。

ありがとうございます。

それでは本題に入りますね。
若葉コンテストを運営して分かったプレイされやすい作品の特徴を上げます。


プレイされやすい作品の特徴※短編長編などの理由は今回含めません。

  • サムネイルの見た目がわかりやすくてとっつきやすい作品

  • 作者さんがよく反応してくれる・送った賞を喜んでくれるような反応をしてくれる

  • 宣伝を積極的にしている作品

以上の3つです。
1番目、3番目はみんな分かっていると思うので、2番目の特徴を解説していきますね。

作者さんがよく反応してくれる・送った賞を喜んでくれるような反応をしてくれる

これだけ聞くとイメージし難いかもしれませんね。

理由は……

プレイヤー参加型のお祭りコンテストだから!!!!!

ちょっと今大変になっているニコニコ動画を思い浮かべてください。

動画の中でいろんな面白いコメントやツッコミなどが溢れかえっています。

視聴者も動画を面白くするためにコメントという形で参加してくれる小さなクリエイターのような役割をしてくれています。

若葉コンテストも「賞をプレゼントする」ということを使って、作品ページを面白い物にしていくということができるんですよ。

例えば「クリエイターの業は深いで賞」とか「大鶴くんが心に一人は欲しいっ」
※一部作品の賞を引用

とか、プレイヤーも思う存分はちゃけられていますね!

賞を他人に送るとなったら最初は緊張しませんか?
こういう賞を送りたいけど不安に思われたらどうしよう……。
とか、
こういう賞送りたいけど不快に思われたらどうしよう……。
とか。

いろんな要因は勿論あるのですが、若葉コンテストで目立ってプレイされている作品の大体は「ノリノリでご機嫌な賞を送っても許してくれるし喜んでくれるだろう」っていう人が多いのですよ。

ニコニコとかの配信者でもノリがよかったりする人のが面白いから見たい!
送った感想読まれた嬉しい!!!
ってなりますよね?

若葉コンテストの場合は、思った以上に作者さんの反応や人なりが見られている可能性が高いです。

もしかしたら配信者さんみたいに、作者さんもコンテンツの1人として見られている可能性があるかもしれません。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?