見出し画像

漠然とした不安を見える化してみよう(入園ver)


先日、
娘と夕陽が見たいね という話しになり、
買い物帰りに海沿いまで 窓を開けて車を走らせていたら 春の香りがふわり𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧

わたしの住む地域では、
まだまだ 桜の蕾もぎゅっとかたいですが、みつまたや水仙、菜の花の黄色を目にしては、
春だ〜 春だ〜
と 喜んでいます 笑。

(今シーズンは、この地に越してきて 最高の積雪量で、はじめて雪掻きのある生活を経験。
疲労困憊だったので、春が嬉し過ぎる〜っ♪)

さてさて◎

春休みも そろそろ後半戦、
入園式を迎える日も近付いてきて、
新しい生活のスタートに そわそわしているのでは…?
と、今日はタイトルにしましたテーマで書こうと思います(*´꒳`*)

⁡𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧  𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧  𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧

人って、
不安や心配を感じたとき、
その原因がはっきり分かっていたら、以外と〝悩む〟ことが ちゃんと出来るように思います。

入園グッズの買い出しに、
こまごまとした持ち物すべてに名前付けして、
様々な書類には 何回書くねん!ってくらい 住所書いて…

やらなきゃがいっぱいあると、
はぁ〜(꒪ཀ꒪)って なりますよね。

春休みを謳歌する子どもたちを横目に、
「ひま〜」
「お昼ごはん 何〜」
の声に追われながら、本当に 日々のおかあちゃん業も おつかれさまです。

昼間は無理!って、
わたしも、子ども達が寝静まったあとに 作業した算数セットに記名は、誰に対してか分からない怒りを感じたのを 今だに覚えています 苦笑


でもでも、はっきり見えてるTODOリストは、
ひとつひとつ 潰していけば 気がラクになっていける。

今日は、それとはまた違う、新しく始まる生活リズムを想像して
☑︎朝起きれるだろうかと心配したり
☑︎馴染めるだろうかと不安になったり
という部分。

未知なるものへの 漠然とした不安感は、
既知へのものより、かなり心を消耗します。

しかも、
「わたしが」というシンプルな構図ではなくて、
「(経験する張本人の)子どもが」
だったり、
「子どもを通して わたしが」
だったりする未知の生活が始まるのだから なおさら。

そんな時、おすすめしたいのが、
〈漠然とした不安〉を見える化して、
明らかに〈見える不安〉にする作業。

そしたら 不思議と
『じゃあ、どうしたらいいか』
『なにが できるか』
という 思考に移っていけるきっかけが作れます◎

産後ドゥーラとして行う「産後プランニング」も、実はそれをセッション化したものです(*˙︶˙*)

(⇧産後プランニング・ヒアリングシートの一種。参考までに^^)


まずは、
春からの新しい暮らしリズムを時間軸で書き出してみましょ(*´꒳`*)

そこから、
どこに どんな不安を感じているかを 
まずは 見つけていってみては いかがでしょうか。


〜つづく。


𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧  𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧  𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧

わたしの勤める園でも、明日が入園式です。

お家のなかだけで不安を抱え込まず、
入園後 慣れるまでについて感じている心配事など、園のなかで過ごす時間については、ご相談されるのもひとつの 方法◎

誰かや 何かを 頼って、
不安を安心に変えていけるといいなと思います ¨̮ !













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?