見出し画像

母2 53/100

この週末は、九州の実家に帰っていた。

父が亡くなって三週間が経つ。

母は一見いつも通りだ。穏やかな笑顔で、テキパキと世話を焼いてくれる。

「お疲れさま。お茶淹れるけんね」
「寒かろう?これ着らんね」
「お腹空いたろう?鍋でもしようかね」
「風呂がぬるいかもしれんけんね。お湯足して入らなんよ」

ただ、時折、寂しげな表情でボンヤリしている。

しばらくやりとりするとチグハグさがあちこちに垣間見える。

ごく自然な調子で、一つ何かをすると、一つ何かを忘れる。僕は、母がやり忘れたことを黙って代行する。

ごく自然な調子で、同じ話を同じ順序で語りかけてくる。僕は、初めて聞く時と同じように、その話を聞く。

「お父さん、今日は寒かねー」

居ないはずの父と、当たり前のように会話をしている。あまりに自然で、一瞬、寝室に父が寝ているのではないかと錯覚する。

まぁ、どれもこれもごく当たり前の反応だと思う。

母は、大切なパートナーを失って間もないのだ。慣れない一人暮らしに、静かに少しずつ適応しようとしているのだ。

僕が帰省することを、母は分かりやすく喜んでくれる。

二泊三日の短い帰省だ。一緒に飯を食い、片付けをし、言葉を交わす。母の手の届かない場所のホコリを払い、拭き掃除をする。父の死に伴うさまざまな事務的な手続きを済ませていく。できるだけ仲良く、穏やかに、当たり前に過ごす。

父が亡くなってから、不要なモノを少しずつ処分している。使うことのない食器や花器、着ることない服、読むことのない本、僕らが幼い頃に遊んでいた玩具、などなど。

僕も含めた子どもたちがそれらを分別し、廃棄するための手続きをテキパキと進める様子を、母は黙って眺めている。

僕らはそれらを車に積み込んで処分場に向かう。

大量のモノが運び出されてスッキリした部屋を眺めるとき、母は特に寂しそうな表情になる。

僕らにとってはガラクタでも、母にとっては一つ一つが思い出なのだ。自分の一部であり、父の存在した記憶の一部なのだ。

子どもたちで相談し、これ以上は片付けはしないことを決めた。

母の復調には、もう少し時間がかかるだろう。

頑張れ、母。

また近々帰ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?