お正月は古の日本を感じる時間

脱ネットに近づくという生活を試みてテレビをなくして6年📺

CDコンポ、ジュークボックスなどでラジオを聞いているのは耳を鍛えるため。

元々、動画で理解するより耳で理解する方が性に合っているので、鍛えるというと大袈裟かもしれません。聴く習慣は身についています。

画像1



終わってしまいましたね・・・⛄️

それにしても、お正月以外にも、日本の伝統音楽を聴くことは時々あります。

お正月に聴いた催馬楽伊勢海の感想。。。 

やはり、壮大な海・・・としか言いようがない・・100年前にはこういった日本独自の音楽が日常的に聴くことができたのですね。

改めて、1945年以前、以後では180度世界観が違うってことを思い知らされました。。


そればかりか、2000年代はT革命はあったし、最近ではスマホ依存症という新たな現代病も登場。

手書きすることも随分なくなりました。全てがスマホで完結してしまうという異様な世の中。

逆らって、手書きしてみました。

第4回目通信

https://local.google.com/place?id=10939502112803286737&use=posts&lpsid=CIHM0ogKEICAgICmh-DiIQ


今日は、1月11日⛩

いつもだと、このくらいから新年の目標は崩れそうですが、自分を戒めておりますが、皆さんはどうでしょうか?

古いスマホなので、充電が欠かせない・・ということもあって今年はとにかく必要な時だけ電源を入れる。やたらと触らない・・毎日、ノートに使用時間を書き続ける✏️

調べ物をするときは、本当に今必要なことなのかなどを確認する。

できるだけ、書籍で調べる。調べたことを、スマホでメモしない。


これを徹底しない限り、スマホに振り回されてしまいます。

毎日仕事を含めて、3時間以内を目指し、2時間は読書する。この場を借りて、宣言します。

先生と呼ばれる仕事をする以上、遵守します。そうでなければ、生徒たちにタブレットのメリットもリスクも話せない。そして、リアルに人と関わることのメリットもデメリットも話せない。


本年度もよろしくお願いします😀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?