身内でカードゲームを始める時のデッキ選択(学生向け)

きちゃきちゃ!かいわれです。
身内でカードゲームを始める人って多いと思います。
今回は始める際のデッキ選択で考えている事を書いていきます。

初めてデッキを作る時の大前提

①価格

学生向けということでこれは大事ですね。まず、そもそも初めて触るカードゲームにどれだけのめり込めるかも分からないので初めはほどほどくらいにしましょう。
どれくらい掛かるかは物によりますが、かいわれはいつも5000~10000くらいで考えてます。

②デッキの難易度

これに関しては2パターンの考え方があると思ってます。なにかしらのカードゲームを触った事あるとない人で考えてみましょう。
カードゲームを触ったことがあるか無いかで他のカードゲームに入る時も天と地の差があると考えています。
もっと噛み砕いて言えばアドバンテージの概念を理解出来ているかどうかです。(説明は割愛知らない奴はググれ)
結論ベースで話すとカードゲーム触った事ある人は難しいデッキない人は簡単なデッキをオススメします。

まず、カードゲームを触ったことある人に難しいデッキを勧める理由については回せば回すほど染み付いてくる手応えがあるからです。要はスルメデッキです。一生デッキから学ぶ事があってめちゃくちゃ面白いのは勿論のこと使えば使うほど強くなるのに愛着が湧きます。

触った事ない人は簡単なデッキ。中でも清く殴るデッキですね。これは、まずはゲームの定石を理解する必要があるからです。少しづつ攻めのタイミングや除去を切るタイミングなどを勉強していきましょう。

③デッキタイプ(本題)

これが書きたかった!!!
②で少し書いてしまったのですが改めて話ます。
はい、結論行きます。

尖ったデッキを使うな!!

ゲームにもよりますが速攻とかコンボとかランプですね。(組んでもいいが初めのデッキ選択として不適切)
かいわれはいつもこれを考えています。
もっと言うとメタに脆いデッキですね。身内でカードをする時に界隈全体の環境なんてどうでもいいです。身内環境でメタに弱いデッキ使うのは裸で戦地に突っ込むようなものです。
逆にメタにスロットを裂けるデッキを選ぶようにしてます。身内が使うデッキによってマイナーチェンジが出来るようなデッキです。メタに回るデッキは長く楽しめると思います。

みんなで楽しもう

結局1番はこれです。一生メタに回っててもみんなが楽しめません。勝つため以外の考え方も大事です。2つ目のデッキに清いビートダウンとか組んでもいいと思います。みんなでカードゲームをするには負けることも大事ですし有利取れるデッキばっかり使う訳にもいきません。相手のことも考えて楽しくプレイしましょう。

以上17歳の戯言でした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?