見出し画像

閃刀姫デッキ解説 ~閃刀魔法編~

閃刀姫に欠かせない要素である閃刀魔法について説明します。閃刀魔法はメインモンスター
ゾーンを自分が使用していると使うことが許されないという枷を背負った魔法カードです
その分効果は強力で通常の効果に加えて墓地に魔法カードが3枚あると発動する追加効果を
持ちます。その追加効果を使うことで圧倒的な
パワーカードに変身し相手を圧倒します

採用カード

閃刀起動エンゲージ2
閃刀機ウィドウアンカー2
閃刀機ホーネットビット1
閃刀機シャークキャノン2
閃刀機関マルチロール2
閃刀術式アフターバーナー1
閃刀術式ジャミングウェーブ1
閃刀空域エリアゼロ1

になります。
エリアゼロ、マルチロール以外は通常の効果に加え効果処理時に魔法カードが墓地に3枚以上存在すれば追加効果を発揮します
それではそれぞれ解説していきます

閃刀起動エンゲージ

まずは閃刀起動エンゲージ(準制限)。こちら2枚になります
効果は閃刀カードのサーチ。追加効果は1ドローになります
言わずと知れた閃刀姫のパワーカードになります。様々な効果を持つ閃刀カードにアクセスできるカードですので最大枚数入れています
普通サーチカードはデッキの核ですのでそれで終わるのですが追加でドローは破格で禁止
カードの強欲な壺の更に強化版という性能です

閃刀機ウィドウアンカー

次は閃刀機ウィドウアンカー(準制限)。こちらも最大の2枚になります
効果は相手の効果モンスターを対象にとりその効果を無効化するというもの。追加効果は無効化に成功したモンスターのコントロールをそのターン奪うというものです
速攻魔法ですのでバトルフェイズや相手ターンに発動できますので展開抑制、そしてリンク
素材にして更なる展開を狙うことを防ぐことができ、相手の高打点を奪い攻撃し、そのまま
リンク素材にすることにより相手にコントロールが戻ることを防ぐことができます
単純に強いカードですね

閃刀機ホーネットビット

次に閃刀機ホーネットビット(制限)。こちら1枚になります。
効果はレベル1攻守0の閃刀姫トークンを特殊召喚します。追加効果により攻守を1500にします
このカードのみをデッキに入れる出張で悪さをしたので制限になってしまったカードです。このカードは初動となる他、通常召喚を無効に
された場合に特殊召喚ですので閃刀姫リンクに繋ぐことができます
速攻魔法ですので他と一緒に高リンクの素材にしたり最悪壁にすることもできますのでなかなか使い勝手がいいです

閃刀機シャークキャノン

次に閃刀機シャークキャノンです。こちら2枚になります。
効果は相手の墓地のモンスターを対象にそのモンスターを除外します。追加効果はそのモンスターを自分の場に蘇生します(そのモンスターは攻撃ができなくなります)
速攻魔法ですので相手の墓地効果の妨害に使用できる他、蘇生してリンク素材にしたり、蘇生したモンスターの効果を使用したりできます
こちらも1枚の場合もあるので考え所ですが、昨今墓地の利用はオルフェゴール転生炎獣を筆頭に今後も増えていくと思われますのでそちらの妨害として2枚になりますが、環境次第では1枚に戻ることもあります。苦手なエルドリッチに使えることもありしばらくは2枚でしょう

閃刀機関マルチロール

次は閃刀機関マルチロール(準制限)になります。こちら2枚になります
効果は①このカード以外の自分の場のカードを対象にとりこのターン自分の魔法に対してカードをチェーンできなくするというもので、その処理の後に対象のカードを墓地に送ります
そして②互いのエンドフェイズにこのターン使用した閃刀魔法の数まで墓地の閃刀魔法をセットできます
この2つの効果が強力で①は閃刀以外の魔法も邪魔されなくなるので強力なドローカードをバンバン使うことができ対象にとる効果もチェーンして逃げるなどできなくなります
②は使いきりの魔法をもう一度使えるようになります。自分のエンドフェイズに速攻魔法を
伏せ妨害に使う、エンゲージなど伏せ墓地からなくしシズクでサーチするなど多岐に渡ります
これにより単純に同じ閃刀魔法を使える回数が倍になります。カガリが制限ですので下位互換であるこの効果もすごく助かるようになりました。
①の効果が閃刀姫の強さの元になっているのでこちらも最大枚数でいきたいです

閃刀術式アフターバーナー

次に閃刀術式アフターバーナーです。こちら1枚になります
効果は自分含め場の表のモンスターを対象に
そのモンスターを破壊します。追加効果で破壊に成功すれば表裏問わず場の魔法罠を1枚破壊
できます
純粋に1枚で2枚のカードをコストなしで破壊できるので強力ではあるのですが、モンスターの中には対象耐性や破壊耐性を含むものが少なくなくそれを付与する永続魔法も増えてきているのでそもそも破壊できない場合が多々あり、
追加効果を発動させるために自分のモンスターを割るのもアリなのですが閃刀姫リンクを自分で破壊してもレイは蘇生できない点とそもそも自分のメインモンスターゾーンにカードがあると使えないので自分のモンスターの場合EXモンスターゾーンしか対象にとれない弱点がとても大きいので増えることは今後ないです。ですが純粋なパワーも持っているのは事実なので1枚は採用します。強いはずなんですけどインフレにより器用なカードが優先される世の中です

閃刀術式ジャミングウェーブ

次に閃刀術式ジャミングウェーブです。こちらも1枚になります
効果は自分の場を含めたセットされた魔法罠を対象にし破壊します。追加効果はモンスターの破壊になります
アフターバーナーに似ていますがこちらは伏せのみを破壊するので閃刀姫などに相性の悪い
永続罠を破壊できずただ表にされるだけでケアされてしまいます。ですがそれは反対にこれをサーチしても表にしないということは墓穴か、泡影神の〇告などと推理することができますどれも閃刀姫で当たると厳しいのでそれを撃ち抜くのはアリです。が、永続罠などですと発動できず腐りますので一長一短です
そしてこのカードは自分のセットカードを破壊し追加で対象をとらないモンスター破壊ができます。そのままだとアド損になってしまうので伏せたエリアゼロなどを割り初動にするのもアリです。アフターバーナーより器用ですね

閃刀空域エリアゼロ

最後に閃刀空域エリアゼロです。こちら1枚になります。
効果は①このカード以外の自分の場のカードを対象にとりデッキの上3枚を表にしその中の閃刀カードを1枚手札に加え対象にとったカードを墓地に送る
②墓地に送られた場合にデッキから閃刀姫モンスターを場に特殊召喚する

この2種になります
こちら2枚という選択肢もあるのですがマルチロールが準制限となり初動として機能する可能性が下がったこと、魔鐘洞という選択肢が増え
テラフォーミングでのサーチ先が2枚確保できることを踏まえ1枚で充分と判断しました。いままでの構築でもハヤテで墓地魔法の枚数を増やすために落とす筆頭でしたので強くはないです。なので1枚で充分と判断できます
破壊カードと一緒に使えば準初動になる他レイと組ませてアドをとりにいく、ウィドウで奪ったモンスターを墓地に送るなどですが、どれも確定で行えずエンゲージマルチロールで行えるので優先度がかなり低めですね

以上が今採用している閃刀魔法になります
発動条件をクリアしつつ墓地に魔法を溜めなけ
ればいけません。ですのでそれを踏まえた構築を考えています。難しい問題ですね。
ですがこの条件をクリアすると常に相手に
リードした状態で対戦を進めることができます
テクニックと構築力の見せ所です

次回は閃刀以外の魔法罠編になります

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?