見出し画像

~vs.未界域~

未界域ってどんなテーマ?

未界域は10期終盤にかけて登場した海外テーマでUMAがモチーフとなっています
闇属性で統一されており種族も獣や爬虫類、海竜などの生物系になっています
効果が手札効果と捨てられた場合に発動する効果の2種を持ち手札効果は共通でしかもターン1が付いていません
手札効果は自身を見せてその後手札をランダムで捨て同一モンスターでなければ見せたモンスターを特殊召喚し1ドローします。うららで止めても意味が無いです
捨てられた場合の効果は展開補助や盤面干渉など手広いです
そのss効果だけですとドローしても自身をssした分手札が減りますので捨てられた場合の効果を合わせて発動しアドを稼ぎます
その関係で暗黒界と相性がいいです
逆に速攻魔法とは相性悪いですね
海外で登場しその展開力と増殖するG禁止の状況により独立で環境トップになりスカルデット3枚を使い居合ドローを成功させる先攻居合ワンキルなども存在しましたが日本の誘発環境では妨害も多く流行る前にキーカードが制限になり今では構築不可になりました
ですが展開力は折り紙付きですのでそれを利用した展開デッキが主力になっています

未界域の歴史

海外での登場後環境を独占しました
純構築に加え出張性能も高いのでモンスターを増やすギミックとして採用されました
増殖するGは必要悪であると知らしめたカード
日本でもヤバいのがくると話題になりましたが登場後1ヶ月ほどで静かになりました
やはり増殖するG含む誘発環境では厳しかった
出張では活躍の機会がありオルフェサンドラなどで見かけましたが結局純構築になっていきました
マジックテンペスターでのワンキルも選択肢に存在しましたが禁止になってしまいました
その後特に目立ったことはなく回ると強いデッキ(相手とのババ抜き)に落ち着きました

規制リスト

外神アザトート(禁)
グローアップバルブ(禁)
マジックテンペスター(禁)
トポロジックガンブラードラゴン(禁)
トロイメアゴブリン(禁)
No.16 色の支配者ショックルーラー(禁)
ファイアウォールドラゴン(禁)
ラヴァルバルチェイン(禁)
ソウルチャージ(禁)
大寒波(禁)
鎖龍蛇スカルデット(制)
トーチゴーレム(制)
デビルフランケン(制)
終末の騎士(制)
ダイナレスラーパンクラトプス(制)
おろかな埋葬(制)
終わりの始まり(制)
手札抹殺(制)
テラフォーミング(制)
ハーピィの羽根帚(制)
レッドリブート(制)
未界域のジャッカロープ(準)
未界域のネッシー(準)

未界域展開

サーチを繰り返すことができず相手に当てられるかで状況が変わるので目指す着地点はありません
ここではなにができるのかを説明するので参考にして頂けると幸いです

ツチノコ.ジャッカ.モスマン.チュパ.ネッシーをフル採用しssを狙います
ツチノコ.ジャッカ.チュパは捨てられてもssできるので展開しやすくネッシーはそれらにアクセスでき、モスマンは捨てられた効果の発動を自身で選べます
暗黒界ブラウシャドールビーストでドローしディスアド回避します
そのブラウのサーチをスノウもできるのでこれらはフル採用します
スノウのサーチ先のブラウが切れた場合の先にベージでモンスターを増やします
ゼピュロス.シラユキ.シノビネクロ.ドルトーも同じです
他ドローや墓地肥やしの魔法を使い展開します
終わりの始まりなど使いづらいが3ドローなどを使える分早めに展開を止めたいです
最後に召喚権が余るのでEX枠を使うがトーチもしくはデビフラで置物を出すなどできます
これらのサーチしずらいモンスターもドローで持ってきます
汎用リンクでの制圧に加え3.4は並びやすいのでゴシップを初めとするXでの制圧があります

手札誘発の使い所

ssが未界域以外墓地からがメインですので見て判断できます
未界域捨てられた効果もssはチュパツチノコも墓地なのでわかりやすいです
未界域共通いがいだとジャッカくらいです
展開補助に使うEXもスカルデット.デュガレス.リヴァイエールなどなのでそれらを使われたくないのならレベルをズラしてみると効果あります
それらを踏まえるとうららはドロー魔法にとっておくのもありです
対象無効は使える先が限られているのでEXから出た展開補助に使います
わらしクロウなどの墓地蘇生を止めるカードは使い所を選びません。腐らないけどそれで止まるのが確定もしないです
増殖するG未界域のss効果に使ってもいいですがワンキルする火力を出せるので無視される可能性が高いです

ここまで言いましたがこの対面は運の要素が強いので早めにチュパを引いたり普通にss先が当たったりなど手札誘発関係なく止まることも多いので気楽にやりましょう
野生の勘が強ければ知識なくても勝てますよ

閃刀姫で闘ってみる

ワンキルされないなら有利に闘えますので、展開を途中で潰すことが大切です
デビフラなどでデカいのが出てこない限り対象無効を残して次のターンのウーサトライゲートなどを無効にして盤面除去する選択肢を取りたいです
大型がトーチ.デビフラの先以外だとアクセス.くらいなのでワンキルのみ気をつけます

サイドチェンジプラン

障壁でのX封じや二ビルなどでの盤面除去に加えうさぎなどで盤面形成を止めたいです
ロンギヌスなども効果的ですので良いです
三戦などは誘発を積みづらいので使ってもらえないことが多々あります
ジャミングなど使えない多数のカードは切って良いです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?