見出し画像

閃刀姫デッキ解説 ~残魔法罠編~

今回の紹介で一番気になるのはここじゃないでしょうか?閃刀姫はここが変化するのでこの採用カードこそ自分の色がでる場所になります

採用カード

増援1
テラフォーミング1
魔鐘洞1
三戦の才2
ハーピィの羽根帚1
成金ゴブリン3
貪欲な壺1
禁じられた一滴3
無限泡影3
センサー万別2

魔法の使用により墓地に魔法を溜めます。墓地の魔法枚数を調整し時には閃刀姫リンクで相打ちを狙います

増援

それでは最初に増援(制限)です。こちら1枚になります
効果はレベル4以下の戦士族のサーチです
閃刀姫レイ閃刀姫ロゼを手札に加えられます
4枚目のレイとして初動になります。魔法も墓地に溜まります。なんて強いのでしょう

テラフォーミング

次にテラフォーミング(制限)です。もちろん1枚になります
効果はフィールド魔法のサーチになります
このデッキでは閃刀空域エリアゼロ魔鐘洞の2択から選べます。
相手が数を並べて攻めるなら魔鐘洞、それ以外ならエリアゼロとなります
状況による選択肢を持ち、墓地に魔法も溜められる。強いです

魔鍾洞

次に魔鐘洞(制限)。こちらも1枚になります
効果はモンスターの数が互いに上回っている方に制約を与えます
その制約はモンスター効果の発動の禁止と攻撃の禁止になります
デメリットとして、互いのエンドフェイズに互いのモンスターの数が同じ(互いに0も含む)場合破壊されてしまいます
閃刀姫はモンスター1体で一騎当千するテーマですので相手モンスターが2体を超える場合に
とても強いカードになります
ハヤテなら相手のモンスターの数を減らさず
ダメージを与えられ、攻めに転ずる時には、
エリアゼロマルチロールで墓地に送ることができます。好きなタイミングで剥せる事も強さのひとつです

三戦の才

次は三戦の才です。採用は2枚になります
効果発動には条件がありまず条件は
自分メインフェイズに相手がモンスター効果を発動している場合です
そして効果はこの中から選びます
2ドロー
対象をとらないコントロール奪取
相手手札を確認しそこから1枚をデッキに戻す

状況によって効果を選べその効果がどれも禁止カードと同じ効果を発揮します
ハンデスはその時の相手の様子によります
サーチしたカードを握っているのなら撃つこともあります
除去できないモンスターが存在すればそれを
退けるために使うこともあります
ですが、基本2ドローを狙っていけばいいと思います。コストなしで2ドローできることが強い。
そんなこのカードですが、逆転札となることは少なく手札の少ない後半などですとせっかく持っていても条件不成立で使えないことが起こり強貪ならよかったとなることもあります
難しいですね。ですがデメリットがないので
フルパワーで闘えるこちらを優先したいです

ハーピィの羽根帚

ハーピィの羽根帚(制限)。1枚です
効果は相手の魔法罠の全破壊です
単純にバックで戦う相手に強いです
最近増えてきているのでこのカードが輝きます

成金ゴブリン

成金ゴブリン。3枚です
効果は1ドローの代わりに相手は1000回復
手札は変わらないですが墓地魔法が増えるので
相性がいいです
はやめに3枚墓地魔法を溜める事で有利に立ち
ゲームをコントロールします

貪欲な壺

貪欲な壺。1枚です
効果は自分墓地のモンスター5枚を対象に全て
デッキに戻し2ドローします

決まると閃刀姫や誘発を戻しつつ2ドローで
とても強いですがまず確実に止められるので
マルチロール発動中に使いたいですね
カガリハヤテの使い回しや止められまくった
シズクを使い回してアドを広げられます
腐ることも多かったり高速環境ではそんな暇
なかったりしますが低速環境ならとても頼りに
なります

禁じられた一滴

禁じられた一滴。3枚になります
効果は発動コストとして手札か場のこのカード以外のカード好きな数墓地へ送り発動。対象を
とらずコストの分だけ相手モンスターの効果を
無効、攻撃力を半減させます
さらにコストにしたカードと同種類のカードで
チェーンする事ができません。

これは主に魔法での初動に無効を撃たれた場合
に発動した魔法をコストに相手の効果を無効に
し攻撃力を下げ破壊も狙うカードです
苦手な大型無効持ちや耐性持ちを片付けられる
カードになります。苦手を克服できましたね

続いては罠カードになります

無限泡影

次に無限泡影です。こちら3枚になります。
効果は相手のモンスターを対象にとりその効果を無効にする
自分の場にカードが存在しなければ手札から発動できる

ですので後攻でも手札誘発のように扱えます
エフェクトヴェーラーのように使えますがこちらは自分のターンにも使えるため相手の制圧
モンスターを無効にした後展開することができます
セットされ発動した場合にその列の相手魔法罠の効果を無効にできるので永続罠などで抑制
されている枷を外して展開もできます

センサー万別

そしてセンサー万別。こちら2枚になります
永続罠で効果は存在する限り互いの場に存在できるモンスターが1種族につき1体になります
それ以前に存在したモンスターも条件に合う
ように墓地に送らなければなりません
そして存在する種族を素材に同じ種族も出す
ことができません
テーマで種族が固まっていることは多くそれを素材にリンク召喚することも多いので相手の
行動をかなり抑制できます
こちらはデッキの閃刀姫閃刀姫リンクがそれぞれ戦士族と機械族に別れているので最低限の動きに支障はなく閃刀姫リンクから閃刀姫リンクへの変換のみができなくなります。ですが
ハヤテなら変換せずとも毎ターン直接攻撃で
ライフを削れます
1枚で2枚以上のカードに触れる強カードですが
被りが弱いので2枚ですね

以上になります

この閃刀ではないカードは入れ替わることも
多くここで個性をだします。
新しい魔法が出る度に変化の可能性があり
環境に新たなテーマが加わる度にサイドデッキと同じで変化します。ここの完成度こそ勉強の差がでて、勝ちに直結しますのでせび参考に
していただけたらと思います
ありがとうございました

次回はEXデッキについてです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?