見出し画像

~vs.ふわんだりぃず~

ふわんだりぃずってどんなテーマ?

ふわんだりぃずは11期中盤に登場した水風属性鳥獣族テーマになります
下級モンスターは全て☆1、共通効果として
効果発動ターンはssできない縛り
召喚成功時の固有効果、その後手札から鳥獣族をnsする
フィールドから離れたら除外される
自分の場に鳥獣族がnsされたら除外から手札に戻せる
が下級全て持っています
それによりssをせず展開でき手札に戻るのでリソースを回収できます
逆に初動を止められるとssができないので貫通が他のデッキよりしにくいです
この除外から戻る効果を絡ませることでうららなどを避けて展開できます
ワタリドリをモチーフにしたテーマでその旅の間に出会ったモンスターたちがイラストに描かれています

ふわんだりぃずの歴史

登場前からnsを軸にするので増殖するGが完全に腐り墓地を利用しないのでマクロなどを組み込めるので騒がれていました
実際にサーチ効果の下級2種や貫通札のフィールド魔法、そしてssする相手に対してかなりのロック性能のあるえんぺんを使いなかなか強固な盤面を創れます
ですが守備表示でえんぺんロックは無視できるのでリンク以外が軸なら守備表示で効果を発動し展開しつつ除去後盤面を作ることができます
それに先攻が強いだけで後攻でのまくり性能が低いので実際にはそこまで脅威にはなりませんでした
総じて後手の弱さをカバー出来れば強いテーマという印象です

規制リスト

テラフォーミング(制)
封印の黄金櫃(制)
ハーピィの羽根帚(制)
墓穴の指名者(準)

ふわんだりぃず展開

ろびーなns.efいぐるんサーチ後そのままns.efえんぺんサーチ後そのままns.チェーン①ろびーないぐるん.全て手札に戻す
この前に他の下級ふわんだりぃずを絡ませれば更なる展開ができます
サーチ先が鳥獣族指定なので巨神鳥烈風帝ライザーなどと選ぶことができます

手札誘発の使い所

うららふわんだりぃずの除外効果で避けられるのでそこまで強くないです
なので最初のドロー魔法やろびーななどに撃ってしまって大丈夫です。止まったらラッキー程度ですので
増殖するGは腐ります。☆1が場に残ったまま相手ターンを渡した場合エクシーズする可能性があるのでそのスタンバイくらいならチャンスはあります
ヴェーラー泡影ですがこれが重要になります。ろびーな.いぐるんに使うと展開止まります
貫通札が謎の地図のみになります
ロンギヌスも刺さります。除外できないとリソース回復できません。その上効果を通すための指名者が使えなくなります
ニビルももちろん強いです。無効系モンスターが経つ前に出してしまえばそこからの展開はほぼ不可能です

閃刀姫で闘ってみる

まず増Gシャークなど腐るカードが出てきます
逆にアンワ魔鍾洞がぶっ刺さります
制圧盤面をつくり数並べる訳では無いので魔法2枚ほどで突破できることも多いので有利に闘えます
2セット目からは除外メタを積むことができ、逆に相手はこちらのメタを積みにくいので総じて有利に闘えます

サイドチェンジプラン

ロンギヌスニビルを積みます
そしてGなど使えないカードを外します
そもそも相性的に有利に闘えるので狙ったメタなど積まなくても勝ちにいけます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?