見出し画像

旅の記録と石川県の記憶⑤ 〜雲の森〜

2日目の朝だ。つまり今日が旅の最終日。
今日も色々な場所に行こう。

まずは宿を出てひがし茶屋街を散歩。

朝から暑かったが、散歩が楽しい。


8:00からモーニングを提供しているカフェに入り、一階窓際の席に腰を下ろす。
とても良い匂いに包まれてやってきたパンケーキはふわりとした食感。
とにかく美味しくて、数分でペロリとたいらげてしまった。
セットで付いてきたアイスコーヒーも静かにストローで吸いながら、
表の通りを眺めてぼんやりする。


カフェ・たもんでパンケーキを喰らう


 1人の男が歩いていた。恐らく自分と同じような旅行者だろう。
道の隅々、家屋の出格子一本一本を丁寧に観察しているような眼差しだった。
男は靴のかかとから爪先まで全体をつけ、
ゆうっくりとした足取りで一歩一歩道を踏みしめていく。
それは足の裏の隅々にまでこの朝の記録を残しているようだった。

その時、
生まれて初めてトランポリンに乗った時のことを思い出した。
あれは小学校の時の昭和記念公園。東京の立川にある大きな国営公園だ。

毎年春になると必ずそこへ遠足に出かける。
その中で「雲の森」(現在は”ふわふわドーム”という名前らしい)
という大きな面積のトランポリン型の遊具がある。
まあそれはとにかく楽しくて、その上で(跳ねた状態で)
鬼ごっこをしたり、ジャンプしたり。
高学年のお兄さんは頂上で見事なバク転を披露したりしていた。
「体力」という言葉が頭の辞書にない年齢。
夜が明けてもそこで跳ねていられるような気がしていた。

さんざ遊んだ挙句、家に帰っていつもより早く布団に潜ると自分の足の裏が
ふわり、ふわりと揺れているのに気がつく。
トランポリンを飛んだ感覚がいつまでも足の裏に残っているのだ。

それは本当におかしな現象で、目を閉じてもまだ自分は「雲の森」で
浮いてるんじゃないかと思ってしまう。
毛布に包まりながら1人で笑ってしまい、そのうちに朝を迎えている。
足の裏全体が、その日起こったことを記録しているようだった。


男を見た時にそんなことを思い出した。
あんな風に記録できたらいいな。
トランポリンを飛んだあの時のように。

川沿いの道を進む。

旅を記録する方法は様々だ。

写真に収める、動画を撮る、今は高性能のレコーダーで街の音声を録る人もいるだろう。

文章を書く、絵を描く、誰かに手紙をかく、


ただひたすらに歩く。


そこからはただひたすら歩いた。

金沢城をひたすら歩く。

金沢城

近江市場、尾山神社。歩く。歩く。

尾山神社

歩いて記録する。
足で記録する。

それも旅を記録するのにきっと十分なことなのだろう。
だから写真も必要最低限しか撮らなかった。
それでもちゃんと覚えている。
記録できる。

満足のいく、良い旅ができた。
歩きに歩いた旅。とても清々しかった。

帰りの新幹線は15時30分発。まだ14時過ぎ。
結局1時間も前に金沢駅には到着してしまった。

近くのカフェでお茶でもしようか。
土産屋を巡ろうか、と一先ず駅のデパートに入る。

その時、ふと兼六園の眺望台で見た風景を思い出した。
遠くにある日本海。ずっと先にある海。

そういえば生まれてから一度も日本海をちゃんと見ていない。触れたこともない。

せっかく石川まで来て?
これで帰るの?
それでいいのか?

誰かに問われてる気がした。

そう思った3分後に僕は踵を返し、金沢駅内のチケットカウンターに足を運び、
帰りの新幹線の時刻を17時30分に変更する。

今回の旅のルール
「金沢に着いてからは全て徒歩移動」

を最後ぐらい破ってもいいかと思い、
急いで北陸鉄道浅野川線に乗り込む。

最終目的地は内灘海岸に決定した。
帰りの新幹線までタイムリミットはあと2時間。
これから初めての「砂丘」を見に行く。

=続く=

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?