観測記 2022年
梅津瑞樹の私的観測記
おのれの怠惰に負けて、ファンレターをほぼ出さずに終えた年
どこにも届かなくても、せめてここに残しておこう
睦月
『リーディングシアター 桜の森の満開の下』
女性声優との共演のためか、客席の様子がふだんとちがう。興味深い。
登場と同時に興奮最大値を記録したのは衣装のせい。和装最高だったわねー。傾奇者風が嗜好を満たす。
集中力に目を見張ってしまう。悲鳴と苦しみの表現が絶品だ。
『極上文學 ジキルとハイド』
どっちか選べと言われたら、ハイド回に軍配をあげたい。舞台に姿をあらわしたときの、あの、場の空気が一気に全部もっていかれた感覚は、あの場にいてよかったなと思うことのひとつである。
ひいき目と言われようとも、座組の中で頭一つ抜けていた。象徴的だったのは、ジキルが書類にペンを走らせるしぐさ。そうだよ。ペンは当然その方向に動かなければならないのよ。
最終盤の、ひたすら絶叫のつづくシーン(演出)ははっきり言って飽きた。本当にあれがいいと思って作ったんだろうか。
如月
『Reading Pop 青い鳥』(中止)
へんちくりんなビジュアルで楽しみだったけれど、まあこんなこともある世の中だ。
卯月
『舞台刀剣乱舞 綺伝 いくさ世の徒花』
福岡で。初生刀ステ。初生うめちょぎ。
私にとっての刀ステは「役者のがんばりをみて楽しむ」につきるのだなあ。もっと芝居をみせろ……と思ってしまったのでした。
水無月
『ひりひりとひとり』
開幕前特番で弥が上にも高まっていた期待。熱すぎる舞台裏、種と仕掛けをみせられてしまったかんじで苦笑いをしつつ、でもそんだけのエネルギーをもってつくられているのだなという信頼感があった。
この作品から感じた最も大きいことは、舞台上の優越。ただの客でしかない自分の存在に打ちのめされもしたが、上演されている間は、わたしが席に釘付けされている間は、彼らが絶対君主であってほしい、それを見せつけてよ!というドMみたいな思考が渦巻いていた。
役に溺れないところがすきだ。知らんけど。
葉月
『映画 漆黒天』
『舞台 漆黒天』
これはね。梅津瑞樹と荒木宏文の共演というそれだけで目がカッとひらいた。卯月を見ていただければわかるとおり、脚本・演出には不安のほうが大きかったんだけど、予想したほどの拒絶反応はでなかった。「時代劇はファンタジー時代劇はファンタジー時代劇は……」の呪文で乗り切った部分は当然にある。
蔵近はどこか別の世界線でしあわせになんなさい…といいたくなるキャラクターだった。
パンフレットに「憑依型なんて言われることの信頼のおけなさ(大意)」というくだりがあって、いやほんとそれ。それです。そういう共通するところがあるからきっと私はあなたを選んだと烏滸がましくも思いました。そしてそれを、しばしば「憑依型」と評される主演の舞台パンフのインタビューで言ってのけるところです。
神無月
『日本人のへそ』
これは別の記事で詳しく述べたいけど、1回では到底足りない作品だった。
霜月
『カレンダー発売イベント』
対面イベントひさびさだな~っていう。SNSでリプつけようがファンレターを書こうが返事は来ないので、それはそういうものなんだけど、どうしようもなく虚しさを感じてしまう質なので、自分の発言に対して即時のレスポンスがもらえる機会はとてもありがたい。たとえそれが「その場用の梅津瑞樹」だったとしても、彼も我も人と人であったか、とおもえる。
師走
怒涛の師走。ちょっとまて、まだ仕事あんのか
!?一気に発表して~な贅沢な悲鳴月間。
『日本人のへそ』
誕生日公演では、劇中及びカーテンコールで誕生日スペシャルが行われ、嫌がりと有難がりの入り混じった複雑な表情を見ることができた。そんな姿にわたしは手放しで大喜び。
『バックステージオンファイア』
作品としてはぎこちないところもあったけど、梅津くんがいい現場だったと言っていたからそうなんだろう。火がついてからのテンポがよかったな。
『クリスマスのおはなし』
勝手にまた鼻高くなってしまった。リーディングの枠を超えてけリーディング。
『残機1発売イベント』
ほんとのほんとの年の瀬にご尊顔を拝し奉りご挨拶申し上げ候。一年ありがとう。来年もよろしくねと手を振る。