見出し画像

豊臣ナンバー2の実力者「豊臣秀長」の居城「大和郡山城」に埋め込まれたお地蔵様

今回紹介するのは大和郡山城。

この城を築いたのは豊臣秀吉の弟秀長。大和・紀伊・和泉(いずみ)国にまたがる100万石を超える所領を持つ豊臣政権ナンバー2の実力者です。

郡山城はとても珍しい石が使われている城。
なんと御地蔵様が石垣の一部として使われているのです。

石が全然無いのに「石造り」にしなければならなかった事情


奈良県大和郡山市。平城京の南端、羅城門(らじょうもん)があった西の丘の上に郡山城はあります。

郡山は京に近い交通の要衝であり、また戦の時には豊臣家の本拠大坂を東から守る防衛拠点でもあります。

秀長はこれらの役割を果たすにふさわしい豊臣流の巨大な城をここに築くことを決めるのです。

ところが秀長の築城を邪魔する問題が発生します。それは石。

郡山城のあるあたりは石が全然取れない場所だったのです。

そこで行われたのが「石集め」です。

付近の町や寺から石という石を片っ端から集めてくるというものです。

その中には生活で使う石臼やお墓の石、さらにお地蔵さんもありました。

石垣に使われたお地蔵様はどこにある?


追手門をくぐると城の中心本丸の石垣が見えてきます。

本丸の北側にあるのが天守台。

このあたりから転用石がたくさん見られるそうなので探してみましょう。

お墓の石を立てて積むのではなく奥行きを出すため寝かせて積むので、根元の部分が見えていることが多いと思います。



転用石でとくに有名なのが天守台北側の「さかさ地蔵」。


石垣の下のほうに目を向けるとそこには頭を下にしたお地蔵様がみえます。
穴の中に顔を突っ込こまないと全然わからないのですが、確かにお顔が見えますね。

暗い穴の中に突っ込まれてなんだかちょっとかわいそうな気もします。

日の当たる場所にあったころには前を通る人が手を合わせていたかもしれません。

お供え物をする人もいたのでしょう。

ある日突然お地蔵様の役目を終えて石としてここに運ばれたのですね。

郡山城にどうしても石垣が必要だった理由とは

ではどうして豊臣秀長はそんなに郡山城を石垣でかこみたかったのでしょうか。

それはやはり豊臣政権の力を示すためであると考えられます。

城はもともと敵の攻撃から味方を守る施設。防御だけなら空堀をめぐらしその土を積み上げて土塁にすればよいのです。

石が豊富にとれない地域ならなおさらです。

それでも石垣にこだわるのは、郡山城が豊臣家ナンバー2の秀長の力を表す象徴的な城と考えられていたためです。

他の大名にはできない高い技術を必要とした石垣づくりの豊臣の城をこの大和の国に築くことに重要な意味があったのでしょう。

郡山城は大坂城に次ぐ、豊臣家の重要な城だったのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?