見出し画像

【第五回】QC検定&統計検定 同時並行のすゝめ (統計検定準1級)

こんばんは、今回は統計検定準1級についての勉強記録を書いていきたいと思います。

まず、統計検定準1級とはどんな試験かについてですが、統計検定の公式HPによると下記のようになっていました。

大学において統計学の基礎的講義に引き続いて学ぶ応用的な統計学の諸手法の習得について検定します。具体的には下記の(1)、(2)を踏まえ、適切なデータ収集法を計画・立案し、問題に応じて適切な統計的手法を適用し、結果を正しく解釈する力を試験します。
(1)統計検定2級の内容をすべて含みます
(2)各種統計解析法の使い方および解析結果の正しい解釈

https://www.toukei-kentei.jp/exam/grade1semi/

ということで実際に応用的な統計手法を使えるか?読み取れるか?について問われる試験です。

準一級というだけあって、勉強はそれなりにハードでした、、三か月くらい土日は統計学にとらわれていました。。。
難易度としては、2級の10倍くらいですかね・・・・(?)
まあそんな比較をしても意味はないかと思いますが、範囲は広くそれぞれの分野もそれなりに理解をしておかなければならないので、覚えては忘れ、覚えては忘れを繰り返し、少しずつ習熟していきました。


そして、公式が出しているワークブック、これはとても良い教材なのですが、なんせ解説が端的すぎる、、、。
なので、ほかの参考書→ワークブック→参考書→ワークブック→・・・・
の無限ループで勉強をしました。各単元でほかの参考書を読み、過去問を解き、打ち砕かれ、参考書を読み、ワークブックワカラン・・・・・
これを繰り返していくうちに、ワークブックが準一級受験の最強のまとめ本になっていきました。最初は嫌いだったワークブックも、何度もぶつかるうちに仲良くなる。。そんな瞬間を求めて毎週土日を統計に費やしました。

なので私はワークブックが好きです。ということを書きたいわけじゃなかったので本筋へ戻ります。すみません。

上記からわかるように、ワークブックだけでは、よほど頭のいい人でないと理解が難しいのではないでしょうか。
ですので、参考書にはお金を惜しまず、買い漁りましたね、、ぜひ参考になればと思います。

多変量解析に関しては、この本で概要をつかみました。
多変量解析入門――線形から非線形へ | 小西 貞則 |本 | 通販 | Amazon

SVMなど機械学習が絡む分野はまずこれを読んでイメージを付けました。
グラフで視覚的に式をとらえるのに役立ちました。

Amazon.co.jp: 見て試してわかる機械学習アルゴリズムの仕組み 機械学習図鑑 eBook : 秋庭 伸也, 杉山 阿聖, 寺田 学, 加藤 公一: 本

いやというほど出てくる線形代数については、この本を一通りやることで概要をつかみました。そもそも行列が苦手だったので、まずはそこから。(青チャートも引っ張り出してきました。)
まずはこの一冊から 意味がわかる線形代数 (BERET SCIENCE) | 石井俊全 | 数学 | Kindleストア | Amazon

心理統計学の本ですが、重回帰分析についてベクトルを用いた解説があり、直感的な理解につながり大変役立ちました。そのほか、因子分析や、分散分析についても記載されていますが、とても分かりやすいです。値段も手ごろなのでおススメ。

心理統計学の基礎―統合的理解のために (有斐閣アルマ) | 南風原 朝和 |本 | 通販 | Amazon

こちらは多くを語る必要がないですね、、統計検定2級受験時にも使用しましたが、基本に立ち返る意味で戻って読んでいました。
統計学入門 (基礎統計学Ⅰ) | 東京大学教養学部統計学教室 |本 | 通販 | Amazon

時系列解析の分野ではあまり本がないので、こちらを参考にしました。価格は割とリーズナブルでよいですね。パターンごとに分けての解説が分かりやすい印象でした。ですが、準一級の範囲と完全一致しているわけではないので注意。
現場ですぐ使える時系列データ分析~データサイエンティストのための基礎知識~ | 横内大介, 青木義充 | 数学 | Kindleストア | Amazon

こちらはがっつり数理統計学ですが、ベイズの考え方や、最尤法などについてとても参考になりました。血迷って以前受けた1級の勉強に使っていました。
新装改訂版 現代数理統計学 | 彰通, 竹村 |本 | 通販 | Amazon

以上のように、それなりにお金を使いましたが、体系的に学ぶよい機会になったと思います。なんだかんだ、参考書を選ぶ時間が一番楽しみですよね。
どれも定番の本なので、みなさまご存じかと思いますが、ご参考までに。

合計の勉強時間としては、おおよそですが、
280時間(4か月)くらいだったと思います。土日はほぼほぼ勉強にあてたような感じですかね。

私が勉強していた時には、たくさんのブログやYoutubeも参考にしていました。twitterでも合格した方や勉強されている方の情報を見て励みにしていましたね。

結果としては1回目では合格点に全然足りず、、、
3週間の反省と勉強を経て2回目で合格しました。点数はぎりぎりでしたが、
画面に「合格」の文字が出たときは、はずかしいので小さくガッツポーズをしました笑

今回は大まかなところをお話ししましたが、次回は覚えている単元についてどのような勉強をしたか、書いていきたいと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?