見出し画像

日商簿記3級(商業簿記)約束手形とは?


日商簿記3級の商業簿記3級の約束手形について解説していきます。

手形ってなに?

朱色の墨に手を浸して、色紙に手を押し付けるやつですよね。

いえ、違います。。。


約束手形とは?

一定の日に一定の場所で一定の金額を支払うために取り交わされる

証書のことを約束手形(やくそくてがた)といいます。


手形を振り出した人(手形の代金を支払う人)のことを

振出人(ふりだしにん)または支払人といいます。

また、手形代金を受け取る人のことを名宛人(なあてにん)

または受取人といいます。


小切手とは何が違う?

手形は、簡単に言うと、支払期日(しはらいきじつ)が来ると

換金できる証券です。

小切手は銀行に持っていくと、いつでも換金できる証券でした。

手形は小切手とよく似ていますが、期日が来ないと換金できない

ところが違います。


小切手については以下の記事で解説しています。

日商簿記3級(商業簿記)小切手の振り出し(当座預金)について解説|日商簿記&公認会計士試験pandaa_school (note.com)




・約束手形を振り出した時の仕訳

商品を仕入れて、約束手形を振り出した場合、あとで代金を支払う義務が発生します。
簿記では、この義務を勘定科目『支払手形(負債)』で表します。

例題
 パンダ株式会社は、たぬき株式会社から商品300円を仕入れ、約束手形を振り出した。

仕訳
 (借) 仕入 300    (貸) 支払手形 300


・約束手形を受け取った時の仕訳

商品を売り上げて、約束手形を受け取った場合、「あとで約束手形の代金をもらう権利」を得ます。
簿記では、この権利を勘定科目『受取手形(資産)』で表します。

例題
 パンダ株式会社は、たぬき株式会社に商品400円を売り上げ、約束手形を受け取った。

仕訳
 (借) 受取手形 400   (貸) 売上 400



なお、日商簿記3級について、さらに深く学習したい方は以下のnoteで

丁寧に3級の内容について解説しています。

関連noteはこちら


「超初心者向け」pandaa流わかりやすい日商簿記3級テキスト|日商簿記&公認会計士試験pandaa_school (note.com)
   

「超初心者向け」pandaa流 至極の仕訳集 日商簿記3級|日商簿記&公認会計士試験pandaa_school (note.com)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?