マガジンのカバー画像

地歴日記

26
部員たちが書いた「地歴日記」をここにまとめました。 更新頻度は週に1回程度、新しく投稿した記事をこちらに追加していきます。 是非ご覧ください。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

【地歴日記 #12】 副部長、熊谷氏について語る。

こんにちは。海城地歴研の副部長です。 早速ですが、皆さんは「熊谷直実」という人物を知っていますか? 歌舞伎好きの方なら「敦盛」などで知っているかと思いますが、平安時代末期(つまり源平合戦の時)に源氏に味方して戦った人です。 初めは平知盛につかえ、源頼朝が最初に挙兵した時には大庭景親とともに頼朝をボコボコにしました。 ですが、その後頼朝に従い木曾義仲討伐や平氏追討で活躍しました。その中でも一ノ谷の戦いにおいて、自分の子供のような年齢の平敦盛を討ち取った話は有名です。 鎌倉時

【地歴日記 #11】 明日誰かに自慢できる!?地理担当が語る地理の豆知識3選!

初めまして、海城中高地歴研の中2部員です。 海城では新入学生の入学式、在校生の始業式も終わり新たな生活が始まりました。新1年生の方は、ご入学おめでとうございます。興味があれば、ぜひ地歴研を見に来てみてください。 さて、今回は地理の話を書くのですが、どこにも行けなかったので(地理担当とは?) 明日自慢できるかもしれない地理の豆知識を書こうと思います。他の部員の方に比べて拙い知識や文章ですが、知っていた方も知らなかった方も暖かい目で息抜き程度に見ていただけると幸いです。

【地歴日記 #10】 松陰神社に行ってきました!

初めまして。海城地歴研の中一部員です。 先日、東京都世田谷区にある松陰神社に行ってきました 松陰神社は名前の通り、幕末の教育者であり思想家でもあった吉田松陰を祀ってある神社で、他にも長州藩に関わりのあるいろいろな人物の墓がありました。 この松陰神社がある場所は、元々長州藩の藩主であった毛利敬親の所領だったそうで、松陰が安政の大獄で刑死した4年後の1863年に、松陰の門下生であった高杉晋作や伊藤博文らによって亡骸が千住小塚原回向院という処刑された罪人を祀る寺院から現在松陰