マガジンのカバー画像

地歴日記

26
部員たちが書いた「地歴日記」をここにまとめました。 更新頻度は週に1回程度、新しく投稿した記事をこちらに追加していきます。 是非ご覧ください。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

【地歴日記 #3】 ”出世城”浜松城について 中1部員が解説

こんにちは。 海城中高地理歴史研究同好会の中1の部員です。 受験生の皆さんも後少しで小学生から中学生に進級しますね。皆さんと同じぐらいの年齢ですと、大名は元服を無事に終えたかまだかぐらいの年齢で周囲が大人として認めるようになる年齢です。 進級とは人生における「出世」だと考える事ができます。なので今回は、年間テーマ「城」と絡めて「出世城」について書きたいと思います。 ちなみに僕は去年のテーマが東京だったので、東京にある江戸城が政治の中心だった、江戸時代の賄賂について調べ

【地歴日記 #2】 しられざる東京の名城 『深大寺城』

こんにちは。 海城中高の地理歴史研究同好会の中1部員です。 一つ前の記事に近いのですが、城についての話をしたいと思います。 今年の年間テーマが城であるように、去年の年間テーマが「東京」でした。実は自分は去年文化祭で東京都の城について調べた模造紙を掲載しました! noteにてその模造紙原稿を見ることができます。 詳しくは下の記事をご覧下さい。 その中で自分がすっかり好きになってしまった城がこの深大寺城!住宅地の中に一ついかにも強そうな城があるようすはまさに絶景でし

【地歴日記 #1】 副部長、エジプトについて語る。

こんにちは!海城中高地歴研の副部長です。 先日、国立博物館の特別展『大英博物館 ミイラ展 古代エジプト6つの物語』に行ってきました。 館内は撮影禁止だったので、内容をここでお見せすることはできませんが、後日僕がエジプトのミイラやピラミッドについて調べたことをお伝えします。 それでは早速見ていきましょう! ミイラについて ミイラには、 ①空気から遮断されるなどして、自然にミイラ化したもの。 ②遺体を一定期間もしくは永遠に保存するために人の手によってミイラになったもの