見出し画像

春は夜桜。夏には星。秋には満月。冬には雪。それで十分酒は美味い。それでも不味いんなら、それは自分自身の何かが病んでいる証拠だ23

「春は夜桜。夏には星。秋には満月。冬には雪。それで十分酒は美味い。それでも不味いんなら、それは自分自身の何かが病んでいる証拠だ。」
 『るろうに剣心』比古清十郎の言葉です。


 二十四節季において、5月21日~6月5日までを「小満(しょうまん)」と呼びます。
 「小満」とは、草木が茂りあたりが満ち始めるという意味です。
 色とりどりの紫陽花(あじさい)や紅花(べにばな)が盛りを迎え、その年の最初の新芽で作られる新茶が出回る季節です。

 紫陽花の花言葉は「移り気」「辛抱強さ」「無常」です。
 「移り気」は、少しずつ色が変化する事に由来したとされ「七変化」といった別名もあります。
 紫陽花の花言葉は、色により異なる為、贈り物として選ぶ時には、色に気を配りながら、選ぶ事が大切になります。


 ‥言問わぬ 木すらあぢさる 諸弟(もろと)らが 練のむらとに あざむかれけり‥
 訳:ものを言わぬ木でさえ、紫陽花のようにうつりやすいものがあります。諸弟達の言葉にすっかりだまされてしまいました。
 大伴家持の和歌です。

 紫・青の紫陽花の花言葉は「冷淡」「浮気」「辛抱強い愛」です。
 「辛抱強い愛」は、江戸時代、ドイツ人の医師・シーボルトが愛した日本人女性・お滝さんが、モチーフとなっています。

 シーボルトは、日本でスパイ容疑にかけられ、国外追放となります。
 ドイツに帰国せざるを得ない状況になった時、日本で採取した紫陽花に、お滝さんの名を取り「オタクサ」と学名をつけました。
 この2人の恋愛から由来して「辛抱強い愛」という花言葉がつけられました。

 ‥あぢさるの 八重咲くごとく 弥(や)つ代にを いませ我が背子 見つつ偲はむ‥
 訳:紫陽花が八重に咲くように、あなたさまも八代も末永くお元気でいられるように、この花を見ながらお祈り申し上げます。
 橘諸兄の和歌です。

 ピンクの紫陽花の花言葉は「元気な女性」「強い愛情」です。
 ピンク・赤等の明るい色の紫陽花は、ヨーロッパに分布しています。

 ヨーロッパの中でも、フランスの女性が元気いっぱいな女性が多かった事から、フランスの花言葉に由来した「元気な女性」という花言葉が日本でも使われています。
 「強い愛情」の由来は明記されていませんが「母の日」等の贈り物の定番になった事や、女性のひたむきな愛から付けられたのかもしれません。

 白い紫陽花の花言葉は「寛容」「一途な愛」です。
 どのような色にも染まらない白色の美しさから、懐の広さをイメージさせる花言葉がつきました。

 「小満」の旬の食材は①トマト②さくらんぼ③鯵(あじ)です。

ここから先は

732字

¥ 199

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?