見出し画像

海事代理士筆記試験 過去問 船舶安全法(その5)

はじめに

ここに掲載する過去問は、〇×問題の場合は、解答欄に〇×の回答を記載しているのみです。また、記述式穴埋め問題の場合は、解答欄に解答を、選択式穴埋め問題の場合には、解答欄に選択肢と回答を記載しております。さらに、最後の【     】内には、参照すべき法律等を記載しております。この場合、法律の場合は「法」と、施行規則の場合には「則」、施行細則の場合は「細」、施行令の場合には「令」などと省略して表示しております。

船舶安全法の問題傾向

記述式穴埋め問題と選択式穴埋め問題が1問、〇×問題がある。
これに加え、質問に答える記述式の回答を求められる問題が存在する。

複合問題

【問題】次の船舶検査証書に関する文章を読み、以下の問い(1)(2)に答えよ。
”船舶安全法によると、船舶所有者は、船舶を初めて航行の用に供する場合に定期検査を受検することとされ、この検査に合格した後、管海官庁は[  ア  ](漁船については[  イ  ])、[  ウ  ]、制限汽圧及び満載喫水線の位置を定め、船舶検査証書を交付する。船舶検査証書の有効期間は、特別なものを除き5年間とされているが、国土交通省令の定めるところにより定期検査を受検することができない船舶については、最大[  エ  ]ヶ月まで有効期間を延長できる。また、定期検査の結果、船舶検査証書の交付を受けるべき船舶に対し、国土交通省令に定める事由により、従前の船舶検査証書の有効期間を満了するまでの間に当該検査に係る船舶検査証書の交付を受けられない場合、船舶検査証書の交付までの[  オ  ]ヶ月間に限り、従前の船舶検査証書は効力を有する。船舶検査証書を持たない船舶を臨時に航行の用に供する場合、船舶所有者は[  カ  ]検査を受検する必要があり、[  カ  ]検査に合格した船舶に対して、管海官庁は[ キ ]を交付する。”
(1)[         ]に入る適切な語句(船舶安全法で使用されているものに限る。)又は数字を解答欄に記入せよ。
(2)下線部について、従前の船舶検査証書が効力を有すると管海官庁より認められた場合、新しく交付される船舶検査証書の有効期間は、いつから起算することとなるか。解答欄に記入せよ。
【出題:H30】
【解答】(1)ア:航行区域、イ:従業制限、ウ:最大搭載人員、エ:3(三)、オ:5(五)、カ:臨時航行、キ:臨時航行許可証【法第9条第1項・第2項、法第10条第1項・第2項・第3項】
(2)従前の船舶検査証書の有効期間満了日の翌日
【法第10条第3項】

【問題】次の船舶検査に関する文を読み、以下の問い(1)~(2)に答えよ。(9点)
”船舶安全法第五条は、[  ア  ]に対して、第二条第一項各号に掲げる事項に関する船舶検査の受検を課している。船舶検査の種類は、第五条第一項の各号に記載されている。例えば、[  イ  ]検査は、第二条第一項各号に掲げる事項または無線電信等について国土交通省令で定める改造または修理を行おうとするとき、第九条第一項の規定により定める[  ウ  ]の位置または[  エ  ]に記載された条件の変更を行おうとするとき、その他国土交通省令で定める場合に、[  イ  ]検査の受検を課している。船舶安全法第九条によると、[  エ  ]の有効期間は、5年間とされているが、旅客船を除き[  オ  ]区域を航行する船舶又は小型船舶のうち国土交通省令で定めるものについては、[  カ  ]年間とされる。”
(1)[        ]に入る適切な語句(船舶安全法で使用されているものに限る)又は数字を解答欄に記入せよ。(6点)
【出題:H29】
【解答】(1)ア:船舶所有者、イ:臨時、ウ:満載喫水線、エ:船舶検査証書、オ:平水、カ:6、【法第5条第1項第5号、法第9条、法第10条第1項】

選択問題の選択肢

【出題:H27】
①10        ②12       ③20      ④24       ⑤30      ⑥36      ⑦60      ⑧90
⑨安全性     ⑩堪航性     ⑪復原性      ⑫船舶検査官      ⑬都道府県
⑭管海官庁      ⑮国土交通大臣     ⑯製造者       ⑰船舶所有者
⑱船舶管理人    ⑲船舶借入人    ⑳貨物船     ㉑旅客船      ㉒漁船

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?