見出し画像

高認の基礎知識2024

(2024.3更新)


日程

高認/高等学校卒業程度認定試験は一年に二期あります。
夏の8月1日(国語など)、2日(歴史など)と、
秋の11月2日(国語など)、3日(歴史など)に試験があります。
今年2024年の高認の試験1回目/夏の出願締切は、2023年5/7です。
2回目/秋の出願締め切りは9/6です。
高認/高等学校卒業程度認定試験が必要な人、特に来年の1月、2月、3月に大学受験をする人は、忘れずに出願しましょうね。
試験は8/1、8/2です。重なる時間帯に、他の予定を入れないように気を付けましょう。結果は8月末に発送されます。
2回目は秋で11月に試験です。
試験会場は各都道府県に1か所設置されるんですけど、隣の県の方が近いという人は、隣の県で受験できます。

受験する人

高認を受験する人は、大学の入学資格を得たい人です。
高卒の人には、大学の受験/入学資格があります。
高校を卒業していない人は、高認に合格することで
大学の受験/入学資格を得られます。
高認は、高卒の資格にはなりません。

仕組み

高校に入って、単位をいくつか取った、中退した、こういう人が残りの科目/単位を高認の試験を受けて取ります。高校で取った単位は免除科目という扱いになります。
高認を受験できるのは、上限があって、10科目です。14科目が設置されていて、その中から10科目を上限として受験できるんです。
高校にまったく行ったことがなくて、全ての単位を高認で取ることはできません。高卒の資格には74単位が必要なんですけど、高認にはそんなに科目がありませんからね。情報、体育、音楽、英語会話、数学A、B、Cもありませんしね。
高校に行っている人は、高校に「化学基礎で高認に合格したので、高校の単位として認めてほしい」と申告すると、校長の判断で、認めることもあるようです。高認を受験する前に認めてもらえるかどうかを訊いておきましょう。例えば、出席日数が足りないから、高2のこの科目がたぶん単位を取れない、留年してしまうという人は、8月か11月にその科目の単位を高認で取ると、留年しなくてもいいかもしれないんです。
この場合、高校では足りない単位をすべて高認で取っていれば、高卒の資格も得られるかもしれませんね。
高校で取っていないのは公民(公共)だけという人は、公民(公共)だけ高認を受ければいいんです。高認には、最低でも何科目受けないといけないという基準はありません。形式的には必修科目や選択科目があって、全科目を受けることになっているんですけど、高校で取った単位に関しては、免除できるんです。高校で所定の単位以上を修得した科目については、高認で合格ということになるということです。

科目

大学入試を受験する資格として機能するので、高校で外国語(英語)、国語、数学、地理歴史、公民を取っていない人は、この五科目は高認で取る必要のある必修科目です。
2024年からの地理歴史(地理、歴史)には地理と歴史の二科目があって、必修です。出題範囲は地理総合、歴史総合です。歴史総合は日本史Aと世界史Aの両方の範囲ですが、高認では今年初めて出題されるので、どんな出題形式なのかはわかりません。
過去に「世界史AかB」及び「日本史AかはB」の2科目、または1科目が合格(免除)となっている場合は、地理を受験します。
過去に「地理A又はB」の1科目が合格(免除)となっている場合は、歴史を受験します。
2024年からの公民(公共)は、過去に「倫理」「政治・経済」のいずれか1科目が合格(免除)となっている場合に受験します。過去に「現代社会」が合格(免除)か、「倫理」と「政治・経済」の2科目が合格(免除)となっている場合は、もうこの科目を受験できません。

選択必修は理科という科目の中から2科目または3科目を選ぶというものです。
理科は物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から3科目か、
科学と人間生活を選んだ場合には物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から1科目を選びます。

合格ライン

年度や科目によっても異なるんですけど、100点中の最低で30点、だいたい40点で、50点なら安心と言われています。
高等学校でも履修/学習≒出席して授業を受けることは必須ですけど、修得/理解して身につけることまでは「学習指導要領」に記載されていません。だから、高認でも低い点数でいいことにしているんだと思います。

過去問

文部科学省のサイトに掲載されています。解答は載っていなかったと思います。市販されている解答付きの問題集もあります。

共通テストの出願

1高校でいくつかの単位を取っていて、高校はやめているか、もう行かないので卒業しない人で、今年の秋に高認で残りのすべての科目に合格して、来年の1月に共通テストを受験する予定の人がいるとします。
この人は、大学入学者選抜大学入学共通テスト出願資格申告書を提出すれば共通テストに出願できます。
この人は、高認に合格するかどうかが出願時点ではわからないので、たいていの大学には出願が難しいと思います。大学の出願は、高卒か高卒見込みだからです。受験したい大学のある人は、問い合わせましょうね。

2今年の夏か、もっと前に高認の科目の1つ以上に合格していて、残りの単位は高校(高校三年生)に通っているので、卒業さえすれば取れる見込みという人がいるとします。この人は、合格見込成績証明書か、科目合格通知書のコピーと高校などの単位修得見込証明書を提出すれば共通テストに出願できます。
この人はたいていの大学にも、大学入学資格の取得見込みになるので、出願できます。
この合格見込成績証明書は、「これから高認の試験を受ければ、その試験に合格できる見込み」という意味ではありません。1の人は、この証明書を取得できません。

高校はもうやめていて、高校で取った単位と、すでに取った高認の科目合格を合わせると、大学入学の資格がある人は、合格証明書(文部科学省からの取り寄せに7日くらいかかるらしいです。)か、合格証書のコピー(全科目の合格要件を満たした方に送付されている合格証書)を提出すれば共通テストに出願できます。




いいなと思ったら応援しよう!

本郷りんの皆伝 大学受験
サポートして下さると長く続けられると思います。これからも学んでいく費用に使うので、サポートを御願いしますね。