見出し画像

人狼j 初心者用アルティメットの基本

このnoteは人狼jの館のコピペです

アルティメット配役の基本

このページでは9スタには慣れたけど、アルティメット配役は全く知らない人に向けて、このページとアルティメットの作戦一覧(リンク)を読めば、はじめてでも動きを理解した上で参加出来るように作っております

・アルティメット配役とは?

13人編成()
市民6人、人狼3人、占い師、霊能者、狩人、狂人

欠け、なし
初日占い、ランダム白
狩人連続護衛、なし
投票先、見せる

他、市民騙りなどは部屋による
縄余裕は2です。gjがなくても2回までであれば市民を吊ってもまだ負けではなく、3回目から狂人が噛まれていなければppとなります

・アルティメット配役のセオリー

毎日挨拶の前に延長を2回行い、初日のカウント510で作戦を全員が提案。1番希望の多い作戦が遂行される、というほかの配役にはないセオリーがあります
最近は部屋主が作戦固定している部屋も増えてますので、まず参加の前に部屋主の1番初めのコメントを読んで確認すると良いでしょう

作戦によって、占い師や霊能者がcoするかどうかも変わるので作戦が決まるまではcoをしないようにしましょう

霊だしの作戦の場合は霊能者が初日にcoします
霊だし以外の作戦に決まった場合は霊能者は初日に潜伏、次の日の510に結果、coが基本です

ほぼどの作戦に置いても占い師は初日にcoしません。占いのcoのタイミングについては、あとの占いcoのタイミングを参考にしてください

(アルテ作戦一覧のコラムへのリンク)

・連続ガードなし(レンガなし)
初日に占いや霊能を潜伏させる主な理由が連続ガードなし(以下レンガなしと略します)なことにあります
連続ガードがないため、狼は2日間噛み続ければ確定真占いを噛むことが出来るためです。少しでも村に多くの情報を残すために占い師はもっとも適切なタイミングを計ってcoをするようにしましょう

狩人がcoした場合において、前日の守り先を言うことはご法度です。そこを噛めますよ、と言っているようなものです。

・役職ごとの動き

〇占い師、占い師として1番占いたい位置は、狩人、狂人以外の白。つまり市民です

占い結果として、3白が狩人と狂人以外に当たった場合、残りのグレーが霊能者、自分、3白、ゲーム内時間の2d、3dの吊りの2人を除き6人。そこから狩人と狂人を除いた4人の中にそこまでに黒を吊れていなかったとしても黒が3人いるわけです。そこで占い真目さえ取れればほぼ勝ちが確定します
(図)

ワンポイント→3dのグレーの4人の中に残す市民を最白の市民にすることで、つまり2.3dに吊られる位置ではなく、最終的に黒のsgにされそうな市民を占えると1番強い。と言えるでしょう

〇狩人
狩人が1番意識しなけれならないのはレンガなし。です
例えば初日に霊能を守ってしまったら次の日には霊能を守れないわけです

もし2d霊能守りで次の日に確定真占いが出てきたとします。狼の噛みとしては、霊能連続噛み、次の日に占い噛みであることがほとんんどです。3dに真占いを守ってしまった場合に4dに真占いを噛まれることになるのです。ですので3dはグレーの噛まれなさそうなところ。もしくは、どこも守らない。という選択をし4dにどこでも守れるように捨て護衛をするのです。

基本的には狩人は回避進行を取ります。ですが、初日に人外が狩人回避をした場合に対抗に出る必要はありません
もし、初日に黒の狩人coに対抗した場合狩人が噛まれることで真占いでも真霊能でも狼は好きにかむことができるようになるからです
3d、4dに人外が狩人回避をした場合は対抗に出ましょう。クロス進行となるでしょう

もし、初日にgjが出せていない状況で、霊能が噛まれてしまっている場合は確定白として、狩人coし進行することも考えましょう。それ以降の2gj出すことは困難で、さらに狩人が噛まれることで真占いを守ることが出来るからです

もしくは、2dに霊能を守っておらず霊能が噛まれておらず、3dに2人占いが出て片方が白黒を出した場合に色味をする場合に霊能に霊能を守れ、色味をして真占いを見極めることができます。という意味でもcoするべきでしょう。狩人が噛まれれば霊能、占い共に4dに残ることが出来ます。もし、ここでgjを出せることができたら市民陣営の勝ちがほぼ確定するでしょう

初日の守り先ですが、霊だしの場合は安定を取るなら霊能守りです。ただし、初日の吊り位置が村目線で白にしか見えず、黒が霊能を噛む場合がないと考えた場合や、ほかに占いを透かしていて噛まれるであろうところを守ることも考えましょう

ワンポイント→狩人が黒くなるべきというのはアルティメット配役に置いては捨てるべき思考です。初日のグレランで吊られかねません

〇霊能者
現在ほとんどの場合で初日霊だしの進行が取られます。霊能出したあとのグレランか指定かは霊能が決めます。

霊能に取って思考開示は必要ないと思われているかもしれませんが、霊能は思考開示をすることをおすすめします
狩人の守り先を示してあげることでgjを起こしやすくしてあげましょう
黒を指定した場合に、黒が占い回避をしたとしましょう。霊能がここは黒に見て指定しました。とはっきり名言することで狩人がそこを守らずに霊能やグレーを守ることが出来るためです

指定については、最黒。もしくは、初日に最終日にsgとなりそうな非役位置。が無難と言えます。微妙に黒い、というところは役職であることがあるので注意しましょう。役職もちは初日に噛まれたくないので最白を取りに来ないためです

ワンポイント→非役とは? どうしたら非役? 例えば、ここ役ないから吊ろう。と強く発言する人や、一人の人をロックして強く黒を見てつり推しをする人などは噛まれ懸念が見られず非役と見られることが多いです。他にも初日ずっとふざけてたり、村利のないログしかない人も非役と見られるでしょう

〇市民
市民は、1番重要な役職です。
市民として最低限の仕事は白くなることですが、それに関しては、考察や殴りで黒を見つけ吊ることが出来れば自然に白くなると思います。
市民が初日に噛まれるということは占い霊能狩人が残るということなのです。
できる限り自分が役職をもっていないとバレない発言を心がけましょう

ワンポイント→慣れてきて最白が取れるようになれば、自分が黒の場合にはどうやって役職を探すのか考えてみましょう。そして、市民で役職のフリをしてみるのです。もし、黒が占いと誤認して噛んで貰えたら市民陣営の勝ちに近づくでしょう。ただし、役職のフリをしたにも関わらず、最白が取れない場合にはおすすめしません。役職に出るつもりであった黒かな、と村に思われてしまうからです

〇狂人
何より噛まれないことを1番に意識しましょう
狂人として1番強い動きが霊能coだと思います。
霊だしほぼ固定で霊能が2人出た時にロラをすることが多い現状では霊能に出ることで狼にもアピールができますし、霊能ロラで確定白を減らし、さらに縄を1つ無駄にさせることができ。ゲゲゲ(村役職の噛みを成功させ人外が乗っ取ること)の可能性を上げることができるからです

潜伏する場合は占われる動きを目指しましょう。確定白になった場合の狂人は噛まれないようにたち回れればとても強いです

〇人狼
人狼は3人います。役割を決めて連携すると勝ちに近づけるでしょう
たとえば、占い騙りをする役。狩人騙りをする役。ラストウルフとして生き残る役。です

この狩人騙り役の人は黒くなり指定されるのを見越して、ラストウルフ役の人とのラインを切っておくなど黒側4人としての勝ちを目指します。
グレランを行う際に投票が見えるので確定票を村は大事にします。初日に黒が吊られそうな場合に確定票として身内切りをできたらラストウルフ役の人はしばらくは黒をみられることはないでしょう
ラストウルフ役の人が最後まで吊られなければ勝ちなのです。

ワンポイント→たとえば狂人が霊能coをして霊ロラをしたとします。残りの人数はgjなしの場合9人です。そこで黒の1人が占いcoで白に黒を打った場合に真目をとる事が出来れば残り7人の3黒となるのでほぼ勝ちといってもよいでしょう

・占いcoのタイミング
占いcoのタイミングですが、2.3dともに白を占い、さらにその双方が霊能ではなく、生きている場合はcoし、占い結果を村に残しましょう

3dに黒を占った場合は潜伏することも手です。
潜伏するメリットは例えば、黒からしたら真がほぼ確定し、狩人に守られたとしても、連続噛みをされ、占い結果を2つの白しか残せないのです。潜伏した場合は、次にも黒を引けた場合は白黒黒、そこからもう1つ結果を残すことができ、村有利となるでしょう
ですが、1白1黒の潜伏にはデメリットもあります。村の人数が減ってくるので、噛まれる可能性が増えるのです。黒の結果1つを村に残せずに噛まれてしまうのが最悪であることは容易に想像ができるでしょう

占い結果白が霊能者や噛まれた人に当たった場合も占い結果が白1つしかないので、潜伏かcoするのかを考えてみましょう

自分が今噛まれそうなのか、噛まれなさそうなのか。その判断も占い師には必要です
例えば、自分は占いではない。と非占いを透かしている人が多い場合は噛まれる可能性が増えます

ワンポイント→もし、初日に霊能の指定が自分の白だったら…?  coして庇うのもいいですが、潜伏するのも手です。coする時のメリットは無駄縄を1つ減らすことが出来ることです。デメリットは占いとしてレンガミで噛まれてしまうことです。潜伏するメリットは噛まれずに村に結果を残すことができることでしょう。初日に指定されるということは白であったとしても黒く見える。もしくは、sgになる位置であるため、占い決め打ちとなる盤面で自分が不利になりかねません。ですので、初日の白が霊能に当たったと考えて潜伏を続けるのも選択肢に入るわけです

・まとめ
アルティメット独特の立ち回り
①連続ガードがない意識が必要!
②占いの出るタイミングはよく考えて!
③グレーにいる役持ちを意識してみて!

ここに書いていることはアルティメット配役の基本中の基本でしかありません
人狼の作戦や、狩人の動きなど実際にプレイして模索して行きましょう

記事作成者、カイξ(@kai_kussee)
協力、たえちゃん様(@taetyan_)、新井様(@lunart1_)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?