見出し画像

「行ってきます」と「ようこそ」

とうとう22年間住んだ兵庫を離れ、今日から念願の東京都民。
今、残しておきたい感謝とそして東京での目標。


まず感謝

前回の東京後の半月。本当に毎日が幸せすぎた、東京に行く日が来て欲しくないと思うくらい。
色んな人に旅立ちのご挨拶。noteに残したいけど言葉にする時間がない、そんな充実した日々を一挙ご紹介。印象に残った大切な言葉と共に。(長いです😅

4/26(LFAの方とディナー)

「かほに紹介したい人がいる」
ヤコバで帰ってきての近大マグロ!支援現場でのジレンマや子どもたちと触れ合うことで得られる幸福。色んな角度からの話はめちゃくちゃ楽しかった。お互いに社福目指すもの同士。
「かほに会って欲しい人がいる!」って繋がりが増えていきそうでワクワク。

4/27(ボランティアEXPO)

「やってみたい!って思いました」
ボランティアEXPO。ボランティアに興味のある大学生にHomedoorの紹介をした。Homedoorに興味を持ってくれた平均3名に対して25分間×3回。広報担当の中司さんが説明してくださり、その後学生さんから出てきた質問に答える形式。私にとってもHomedoorでの経験をアウトプットする大切な時間。ボランティアやインターンをすることで得られるメリットを伝えるのはもちろん、せっかくやるならより良い経験にしてもらいたくて、やる上での心得も伝えたつもり。説明会が終わった後「やってみたいと思いました。申し込んでみます!」っと伝えてくれた子がいた。私の気持ち、伝わったのかもっと思った瞬間🌟

4/30(D×Pボラ仲間さんと電話)

「不安な気持ちの中にも健やかさと力強さを感じた。良い人に巡り会えるのもかほぴの人徳だ〜」
引っ越し準備と2日間のバイト疲れを癒すオフの日。夜、電話したのは30代の女性。D×Pボラで知り合ってから何度か一緒に時間を過ごしてくれてる、私の色んな感情を優しく包み込んでくれる人。話しやすいお姉さま。新生活への不安をたっくさん聞いてもらって、少し前向きになれた。健やかと力強さって弱さの中にもあるものなんだよなぁ〜

5/1(音楽関係の方とランチ&ディナー)

「やりたい!って思ったことは実現できると思ってる」
合唱団に小4から入ってる私。中学生&高校生の頃から私のことを知ってる声楽家のお姉さまたちと❤️結婚してママになって5ヶ月の息子くんも。月日が経ったことを実感。子育て大変な中時間作ってくれたことが嬉しかった。バイト先「てつたろう」で大好きな合唱団の先生をビールアートに!「音楽には心を癒す力がある」私はそう信じているから、色んな人に音楽の素晴らしさを知って欲しい、協力して欲しい!っとお願いしたら、是非!っと。嬉しい🥹これは企画せねば、、。実現させたい。いや、実現させる。

5/2(おかえりキッチンの方とランチ)

「ガッキーはいつでもニコニコしてる」
そんなことないよ。でもそう言われると嬉しい。
私に触れることで少しでも元気を伝染させたい!って強がってた私がいたのかなーっとか思ったり。この日はおかえりキッチンの職員さんとランチに。色んな夢について語り合った。食べること。それは生きること。美味しいものを作って、食べて、元気になって帰ってもらう。そんなふわっとした場所が欲しいね、作りたいねって。あー、支援とかじゃない。お互い強くなくたっていい。ただ人と人が楽しいねって言い合える摩擦が作りたいだけなんだよなーって。

5/8(大好きな先生と) 

「人が苦手。だから慎重になる。それが当事者性」
私が「先生」。相手が「部長」。そんな謎の関係性。30個歳の離れた人とご飯に。孤独とホームレス。そのつながりの深さを私たちはいつも考え共有する。やっぱり孤独がいつも真ん中にあるような気がしている。そんな2人の共通点は「人が好きだけど苦手」人が怖くて仕方がない私たち。でもだからこそ人に対して慎重になるし、当事者性を持って、人と人として関われる、関わりたいと思えるのかもしれないね。って話をした。「当事者性」もっともっと深掘りしたい言葉だ。「部長のお陰で東京に行く理由ができました!」これも大切な言葉の一つ。

5/10 (プリマドンナとランチ&LFAボラ仲間と飲み🍶)

この日は2部制。
まず1つ目。
「どんなに良い場所でも、人の考えが100%自分と重なり合うことはない。人の考えに身を委ねるとモヤモヤするのだと思う。自分の意思で何かを生み出そうとした方がいい。その為なら動いてくれる人は少なくない」
素敵な森の中のカフェに連れてってもらった。彼女も声楽家。そして看護師。多忙な生活の中で私に時間をくれたことに感謝。優しさと強さを持って接してくれる。いつも助けられてるのは私。なのに、いつもありがとうって言ってくれる。その姿勢から学ぶことは多い。何かを誰かと生み出したい。その為にはまずやっぱり「自分」がないとなって気付かされた瞬間。 

「カナダで自然に触れたい!」
夜はLFAボラ仲間と飲み会。めちゃくちゃ自然体で居られる大切な友達。物理的には離れてもまたかならず会える!そう感じられる友達は本当に大切。「またオンライン飲み会しよう!」っと。オンラインがある世の中で良かった。秋には3人でカナダへ🇨🇦お金の為には働かないと思っていたけどお金欲しいー。カナダ行きたいぃぃ。貯金頑張ろう。

5/11(さとメンバーでBBQ)

「上垣さんは最強です。何があっても病まなそう」
さとの大学生引き連れてBBQ。私は座って食べるだけ笑、焼いてくれた後輩達センキュー!美味しかったなぁ。楽しかったなぁ。最強になりたいよ。病まない私になりたいよ。でも人間ってそんなことないよ。弱くて無力なもの。そうは見えない人もみんなそれぞれ色んなものを抱えてる。何かあっても大丈夫!1人で抱え込まないで。助けてくれる人はきっといるから。これは私がさとの後輩達に伝えたいし、自分自身にも刻んでおきたいこと。

5/12(さと最終日)

「賑やかな上垣がおらんくなって寂しい〜」
さと最終日。寄せ書きやら非常食やらプーさんのお皿やら。色んなものをもらいまして。寂しさいっぱい。入ってすぐは辞めることしか考えてなかったのに、色んな人に助けられて、守られて、いつしか守る立場になってて。しんどい仕事の中でも常に楽しいがあったのは一緒に働いた先輩たちのお陰。だから後輩にもそんな「楽しい」を感じてもらいたいなぁってずーっと思って接してきたつもりだけどどうだったのかな。どうなのかな。自由な私を自由にさしてくれたバイト先。私の大切な居場所です。帰ってくる場所。

5/13(大好きな先生と)

「何年経っても話し始めたら思い出す」
大好きな合唱団の先生と先生行きつけの居酒屋さん!小1からのお付き合い。もう14年?!いつでも変わらない優しさと暖かさとかっこよさ🌟私にとっては世界一のテノール歌手。もう毎週会えないと思うと寂しいけれど、いつでもあったかく見守ってくれてる感じがする。そんな先生は先日50年ぶりに高校の同級生と会ったらしい。顔は変わっていても話し始めたらその時に戻る!っと。安心した。物理的に距離が離れたって、関係性が切れる訳じゃない。また会ってあの時のように話せるんだなって。

5/15(さとのディープな大人たち)

「宝塚インター店の看板を背負って」
引っ越し前日の夜。滑り込みで飲みに行ったのはさとのディープな大人たち。20年ほど年上の方達に送り出してもらった。この人たちが居たから私はきっとさとでこんなにも続けられた。落ち込んでた夜、バイト終わりに夜景見に行ったり。帰り道送って帰ってもらったり。甘えさせてもらった。有難いな。私もこんな大人になりたい。言葉じゃなくても伝えられるものがある。そんな気がする。宝塚インター店の看板を背負って、次の店でも頑張ろう。そう思った。

愛されてる、私。

こう振り返ると、私はほんっとに色んな年代の人、色んなコミュニティの人にお世話になってたんやなーって。愛されてるわぁー自分。もっと愛されてることに目を向けないとって。それを実感しまくった半月。この半月だけじゃない、22年間の兵庫での生活を一緒に過ごしてくれた全ての人へ。本当にありがとう〜😭
たっくさんの帰る場所、「ただいま」って言える場所がある私は最強だ!
物理的に距離は離れてしまうけどきっとまたすぐ帰るので(来週も帰る笑)その時また、一回り成長した私と会ってください!!

そしてテーマ

東京の皆さん。これから田舎者の私をどうかよろしくお願いします。
東京でのテーマは
「自分主体で生きる」
「かほの命の生き方を探す」
そんな感じ。
難しいけど色んな人と出会って話して共感して。
深みのある魅力的な女性になっていくぞぅ〜
さっそく「ようこそ」って言ってくれる人がたくさん居て心強い。
noteもできるだけ定期的に更新していきます。
長くなりましたが寝ます。おやすみなさい。

2024.5.16

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?