見出し画像

虹彩で解る事?(パーソナルカラー診断)

皆さんこんにちは、成田果穂です。
パーソナルカラー診断には目の虹彩を観る方法があります。
しかし近年では、人間の環境による進化(退化)と共に虹彩自体が、
マニュアル通りにピッタリ合う方が少なくなっています、、、
特に若い人20㈹全般になるとそれは顕著です。

それは、生活様式の変化、時代の便利さや食べ物の変化などによる
環境や習慣の変化により私たちの身体は進化したり退化したりするので、
虹彩に変化があるのは当然ですよね。

そういった意味では、瞳の色や、虹彩の模様だけを観て、
パーソナルカラー診断を決定づけるのは、昨今では難しいのかもしれません、、、?


しかし虹彩の使い方は、もっと深いところを知る事で
パーソナルカラー診断からより深く踏み込んだ、身体の健康や充実の
ご提案に繋げる事や活かす事が出来るようになります。
虹彩を深く学び、追求していく事で、
その人の体質や、かかりやすい病気の質などが解明できます。

虹彩はフラクタル


「神は細部に宿る」というように
虹彩はその人の身体のフラクタル構造です。
ちなみにフラクタルとは簡単に言うと自己相似(部分イコール全体)の
ことで、人間の中の小さな人間と言ったりもします。


身体のフラクタルは、虹彩だけでなく、肛門や、耳型を逆さにすると胎児の形とされている耳には全身のツボがあり、そのディテールもフラクタルとされています。

そういった意味では、
その人の虹彩は、表面だけの色や模様以上の事を知る事が出来、
その人に有利な健康法やダイエットまで解明できるのです。

虹彩チャートは、19世紀半ば、イグナッツ・フォン・ペーズリーによって提唱され、その後、ドイツの虹彩研究者のジョセフ・アンゲルラーにより反射区分ける事でより細部まで読み取り事が出来るようになり、そのやり方は現在に繋がっています・・・

身体のある部分に全身の状態を知る手掛かりが含まれているという概念は
虹彩学だけではなくリフレクソロジーや人相(観相学)もそうであり
これらは共通して「反射」という考えにのっとっています・・・

この虹彩には線維構造というのがあり
その構造と虹彩密度によりその人の体質の強弱が現れます。

例えば、下記図の、1~2の様な、
密度が細かく密集してる虹彩であれば体質的な強さを備えている時で、
4~5の様な、
逆に粗ければ、体質的に弱く病気にかかりやすい状態と観ます。
その強弱は5段階あります。

また虹彩は身体の部位とも繋がっています。
例えば、虹彩ゾーンには4つのゾーンに分けられ
第一ゾーンには、胃と腸
第二ゾーンには、体液
第三ゾーンには、エネルギーの強弱
第四ゾーンには、排泄の状態 など
これらの色や形、その他の状態で、身体の部位の循環を判断します。

また瞳の瞳孔の大きさと形によりその人の性質も関連していきます。

そういった意味でフラクタルである虹彩は
体質や人柄、ダイエット方法まで解明でき
その方の内面からの美である、
健康になるために何を摂取したらいいのかが解明できます。

これからの新しい時代のマインドは、

細部にこだわりを持つことが重要になります。


ホント!私達の身体って神秘的で「神は細部に宿る」そのものですね!



弊社パーソナルカラーオンライン養成講座では初心者コース~プロコースを
どこよりもリーズナブルに習得することができます。
そしてこれからの新しい時代は、
より専門的なフラクタルコースを知る事で、
今までのパーソナルカラー診断の表面的なご提案から、
重要な内面の充実、健康法まで導けるようになります。

全国どこからでもOK!
最短・リーズナブル・好きな時間に学べる!

https://ynouveau.ocnk.net/product/55

https://ynouveau.ocnk.net/product/55


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?