お顔が綺麗に見えるヘアーカラーはお肌の対比効果が決め手となる!!!

皆さん!こんにちは、成田果穂です。

今回は対比効果を使ったお肌(お顔)を綺麗に見せるヘアーカラーの選び方です。


まず対比現象というのは?
色の基本をお勉強をされている方はご存じだと思いますが
取り囲む色により、中の色が違って見える現象です。

パーソナルカラー診断では、お顔の近くにくる色を同じアンダートーンにすることで第一印象をよくすることができる診断なのですが、

ただ、パーソナルカラー診断で合う色は全てパーフェクトであるかというと?それはクエッション?なのです。

パーソナルカラー診断でお似合いの色(綺麗に魅せる色)というのは
お顔色(艶)などを綺麗に魅せるレフ版効果になる色をお顔周りに持ってくる事で、より良い効果に繋げる診断なのですが、
色には濃淡のバリエーションがあり、
例えば、ピンクの場合でも濃いピンクもあれば、薄いピンクもありで、
4シーズン(パーソナルカラー診断の春夏秋冬)が解ったからといって
そのシーズンならどの色(濃淡)を顔周りに持ってきても全て綺麗に見えるかというと、その方のお肌の色(濃淡)により、よりよく見える色もあれば、それほど効果が出ない色になる時もあり、、、
濃淡により差が出やすくなるという事です、、、

その場合、どうすればいいかという事になりますよね?

まず、顔周りで一番目立つのがヘアーの色になります。
という事は、ヘアーカラーを抑える事が第一のポイントです!
ヘアーカラーがあっていればお顔のレフ版効果を大いに活躍できます。

このヘアカラーですが、診断におこしいただくほとんどの皆さんが合っていないのが現実です、、、

原因としましては、
その年により、流行カラーというのがあり、
例えば、この春夏はオレンジ系ビタミンアッシュが流行となると、
おしゃれな人は、それに追従するわけで・・・
パーソナルカラー診断でブルーベースの夏や冬になる人がこのオレンジ系アッシュを取り入れるとお肌を濁らせて見せることになるのは、
すでに皆様もご存じだと思います。


実際にお似合い色で、トレンドに追従できたヘアカラーは、
イエローベースはその名の通り、黄みがベースになる色
ブルーベースのはその名通り、青みがベースになる色
という事ですが、
ここまでは、カラー診断していただいた皆様はすでにお分かりだと思います

それ以上に重要なのが、
対比効果を使う事がレフ版効果を高めてくれるのです!
ということはヘアカラーの色味だけブルべORイエベにあわすのではなく
濃淡まで決めていくという事がとっても重要なのです。

例えばイエローベースの中でも明るいヘアカラーが合うのか?
またはシック濃いめなヘアカラーが合うのか?

そこまで見極めることが、本当の美印象(お顔を綺麗に見せる)に
繋げる事ができます。

https://ynouveau.ocnk.net/product/55

https://ynouveau.ocnk.net/product/10

https://ynouveau.ocnk.net/product/10


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?