見出し画像

幼稚園の係仕事で学ぶ組織

娘の通う幼稚園では、保護者は必ず何かの係に所属します。

ガーデニングやコーラス、クッキングという楽しい係は任意なのですが、園行事のお手伝いの係は必須となっています。

今年の私の係は、研修会のお手伝いだったのですが、あろうことか昨年までの引き継ぎファイルを紛失してしまったらしく、過去に経験した係にはなれないシステムのため、全員が初の仕事という状況での任務。


事前に担当ごとの仕事の内容などは知らされていましたが、全景が全く見えないので、「手が空いたら別のところを手伝う」のような表記はあったものの、どうやって手を出せばいいのかわからないため機能するはずもなく、忙しい担当だけものすごく忙しくて、ヒマな担当はすごくヒマな状況が生まれたりしていました。

別の場所でもトラブルもあったようで、先生たちもピリピリしていたと聞きました。

現場での指示をする先生は1人。事あるごとにその先生を探して動くロスなども気になりました!


人に仕事を手伝ってもらう時、全景がわかるのは数名で、あとは部分ごとにお願いするということはよくあることだと思います。

今回の経験を生かして、なぜこの時間にこの動きが必要なのか、などできるだけ背景を伝えておくことは、自主性を求める上で不可欠なことなのだと勉強になりました!

日頃一緒に仕事をさせてもらっているメンバーさん達は、とても気がきいて、自分から動いてくれる人ばかりなので、多くを語らずともわかってくれる環境の中にいるので、それに甘えていてはいけないと、再認識させてもらった日となりました!
周りにいてくれる皆さんには感謝です!!

#仲間に感謝 #学び #幼稚園 #係仕事

よろしければサポートをお願い致します!いただいたお金は恩送りに使わせていただきます!!