マイク沼にハマった話~純正品なのにそんなことあるのか・・・【ラジオ#080】

私のゲーム実況はアフレコです。プレイしたあとで動画編集時に音声を撮ります。そこで、マイクにこだわろうとしてマイク沼にハマったことがあります。しかも、ソニーのミラーレスのマイク、純正品なのにまさかの・・・!?

★お便りはこちらへ(ブラウザから匿名で出せるレターです。ラジオネームを添えて投稿してね!)
https://bit.ly/2SbRMHb

★RadioTalkの方はぜひ完全版を、Spotifyでご視聴を!
https://open.spotify.com/show/46ZOvTih7XrpKCjPkpQVdJ

★noteで有料記事配信中。
https://note.com/kagua/m/m8aeedae1bf37

★オーディオブック「おっさんユーチューバー」好評発売中
https://audiobook.jp/product/245071

★BGM 【生演奏】日常を彩る穏やかで優しいギター| Audiostock
https://audiostock.jp/audio/266312

#好きな ○○について語る #最近これを買いました #ひどい失敗 #ひとり語り #録音機材

------------------------

★Androidの自動音声文字起こしによるテキスト(ゼロ編集ですので、誤解をまねく表現や間違い、意図しない内容などになっています。試験的に貼り付けていますので、参考にしないようにしてください)です。

こんにちはユーチューバーの香川ですですなんで皆さん今日も1日お疲れ様でしたはい今日は祝日ということですけども皆さんどんな風にお過ごしでしたでしょうかいつも通りやさんのおみもとに配信していきますよというわけで今日は動画編集の話をしていきたいと思います この番組はユーチューバーである家具はが YouTube や音声見ては周りの話題やニュース動画編集などの裏話を緩くお伝えするラジオ番組アプリで好評配信中お好みのアプリでいいね登録クリップフォロー拡散よろしくお願いしますはい今日私動画編集をする時っていうのはいつも実はアフレコなんですよゲーム実況をやられる方ってたぶんプレイしながら録音してる方も多いと思うんだけど僕はね実はいつも後付なんですねでなんで後付にしてるかと言うとあのプレイの緊縛とかプレイのことと自分の声が混ざって録音されてしまうと結局編集する時にこの喋りだけは残しておきたいけどこの音は消したいとかいうのがあればまたで録音されちゃう もうどうにもならないんですよねだからこのことはちゃんと伝えておきたいんだけどこの映像いらないっていう時が結構あるんですよ特にそうそうあのを経験してからやっぱりで伝えなくてはいけないことテロップで書いておいたとしても伝えておかなくちゃいけないかっていうのはやっぱりなんかねあと音消したくなる時って結構あるんですよねたらその時の映像はものすごく退屈だったりするわけですよなので僕は結構最初の頃ぐらいからもう寝アフレコでだいぶ定着したんですよねでいいですよ あと鳥なので結構マイクにこだわろうと思っているバイク沼というのにはまったことがあります皆様というの聞いたことがありますでしょうかそうですか女だとねレンズ沼とかまあユーチューバーだったらも必ず通るまあ Podcast かねラジオとかでも必ず通る名前国のママっていうのはこの機材を買ったらもっとよく撮影できんじゃないかとかこのマイク使ったらもっと綺麗な弟れるんじゃないかと書きますのでいいから次へとあのいろんな アイテムの欲しくなるっていう状態それまで待って言うんですねまあお金があるユーチューバーさんだとほんとほらね三財シリーズとかってありますけど本当ねいっぱい映像とかカメラとか買われるんですよね瀬戸弘司さんとかカズチャンネルさんとかまで本当にいっぱいいろんなもの買われてますよねでもあの気持ちすごくよくわかります逆に言えば完璧な商品ってないんですよねそうそうそうそうなので僕は沼に関してはデジカメはそんな浜なかったんですけどマイクはねやっぱり特に YouTube に関して行って猫で耳に入る者なので ものすごくこだわった時がありましたで今はだいぶ落ち着いたんですけど沼にはまった時の失敗まず一つ目はデジカメデジカメで最初にコラボ久保顔出しになってから冒頭にこう一言喋る子になるじゃないですかあれデジカメにつけたマイクなんですよねデジカメミラーレスのマイクなんですけど何とかソニーが標準ですよデフォルトの純正のオプション勝手には関わらずそのバイクをつけると裏面の液晶部分がパカッてこうほら180度開いて自撮りできるようになってるんですけどそこに干渉したって自撮りの画面が見えないですよこれでも泣きましたねこんなことあるのかと

売れてなかったんだなって感じですねそうなんですあれはねびっくりしましたでただ棒純正商品定価あれしかつけるアタッチメントがないのでも今でもとりあえず斜めになりながら仕方なく撮影してるんですけどまぁもうちょっとで収益が増えたらデジカメミラーレスのいいよねマイク付きで本当かいたいとは思うんですけどねはいまだまだありますよ 後はですねボイスチェンジャーに地域ちょっと興味湧いた時があって VT 4っていうボイスチェンジャーミキサータイプなんですけどそれを買った時がありましたでそれはパソコンと USB ケーブルで接続するタイプなんですね今音自体は良かったんですよ音自体はただ何故かですよ何故かその VT 4っていうローランドですよ本当にれっきとした商品ですよローランドロスの商品とパソコン繋ぐとマイクの音量がなぜか上下-5から上野まで出たコートでなんかピークアウトしちゃうんですよね 動画編集した時には上が10下が-10ぐらいの幅で音量の大きい小さいっていうのを僕は加減してるんですけどなぜかそのまあ中韓に全部収まっちゃうんですよねだから一見良さそうなんですけど音の広がりが全然なくていいって感じでしたで結構 VT 4の前の機種の VT 3ってなんかめちゃくちゃ人気で日本ではほとんど買えなくて拭いて4が出た瞬間にもうこれはと思って買ったんですけどまさかねそんなトラップがあるとはね思わなかったですねその時にマイクもねあのほら言われる大きい号収録ようないかにもって今いくあるじゃないですかポップポップガードペラペラの薄い膜みたいな黒い膜は買わなかったんですけどでもあゆちゃんとした何回かいぼレコ 買ったんですけどその性能を引き出せることなく VT 4あったらお蔵入りそしてハードオフに旅立って行きましたでも音響機器は値崩れさえなければ比較的高値で買い取ってもらってまだそんなにねあのダメージは起きなかったですけどねうんそうそうそうそうマイクはね出て結局今は SONY のピンマイクに落ち着いていますなんかねガンマイクとかあと少し大きめのバイクってとお金買ったんですけどねいや結局これに落ち着きましたでこれとオーディオテクニカのちっちゃいマイクアンプマイクの音量を大きくするマイクアンプというのを買ってそれでまあほぼ落ち着いています そうなんかね性能が良すぎても結構今マイクと私30 CM ぐらい話してるんですがなんか音クチャクチャ音が入っちゃうんですよねこれあれですかねポップカードとか入れるとまた軽減したりするんですかねなんかくちゃくちゃ音は比較的私あのマイクにキャッチされやすいみたいでそこだけどそれ以外は今んところまあまあようやく落ち着いてる感じですね ガンマイクもで意外と思ったことは集中で取れなかった気がするなあそうなんですよねだからまあ後はこの TASCAM タスカムミキサーかなり性能なんでまあここに一個空いてるやつ用のマイクのジャックが一個あるんでそこにはなんかさせたいだって夕方沼の欲物欲の星が飛ぶチーズとしてますけどもいやマイクはねそうだ後スマホですよスマホスマホのマイクも Android と iPhone で全然違いますし Android はねなんかね今んとこあたりがないですねそうだからスマホで撮る時はもう基本的にね iPhone はもう標準の iPhone のあのイヤホンそれからプレイステーションで実況する時はもうプレイステーションでおまけでついてくるあの片耳だけだあのイヤホンもうね それですね。 どんなに音質悪いとしてもまあやっぱり無茶苦茶悪いわけじゃなくてないし確実にキャッチしてくれるので後はマイクってきていかに喋りやすいトーンで話すかっていうのとマイクの距離でかなり変わるのでいいですからスマホとプレステ標準を使うという感じでで Android がちょっともうちょっと諦めたって感じですねあとはマイクに関しては IC レコーダー ic レコーダーの DR 05はあのもふもふのあのバカみたいのつけてポップガードしてますけどこれはもう本当に性能よくて気に入ってますね以上マイク沼でした はいまあまた新しいマイクを買ったらもしかしたら起こして良くなるかもしれませんが今のところ目下の悩みは出ててミラーレスのデジカメのマイクを何とかしたいっていう間に入りそうかなーっていうとこですかねくちくちょうなんとかなったらねいいんですけどね何かいい方法あったら是非是非教えてください概要欄に匿名で送れる送信フォームのネタというフォームが乗っけてありますのでよかったらそっからもねいけんして頂けると嬉しいです特にアカウントを持ってなくても親御さんのスマホからでもね投稿できますから是非是非来てください履いてませんゴールデンウィークの人もいるでしょうし明日はね仕事といっても入れたしてまだまだ週の真ん中ですけど頑張って最後までご視聴ありがとうございましたやまない雨はない明日が鯔せんとって良い日でありますようにおやすみなさい。

以上

この記事は吉田喜彦個人が書いています。