4/8 甲府戦 遠征情報まとめ③(甲府グルメ&お土産編)

こんばんは。アウェー甲府戦は2014年以降全参戦してますが、3分1敗の藤沢ベガです。

甲府遠征情報第3弾、ここでは甲府で食べたいグルメ&お土産についてまとめていきたいと思います。

甲府グルメ情報

甲府、というより山梨の郷土料理と言えば何と言っても王道・ほうとう鍋。
そんなほうとうで甲府一の名店と言ってもいいのが甲州ほうとう小作です。

甲府駅の近くでも南口に本店、北口に北口店と2店あります。そういえば16か17年の試合後に本店行った際は仙台サポだらけでした。

営業時間は11:00~なので、昼に食べに行くなら開店と同時に乗り込みましょう。バスターミナルからは離れてしまいますが、混雑を避けて食べたいなら北口店がお薦めです。
メニューを見ればそれはそれは沢山の種類のほうとうがあります。
特に辛口カルビほうとう、写真を見る限り真っ赤なキムチ鍋のよう。もうこれかぼちゃ関係ないやんけ。気になります。

続いて甲府のB級グルメで有名なのが鳥もつ煮です。
鶏のモツを砂糖と醤油で照り煮してタレにつけて食べるもの。焼鳥のモツ版といえば分かりやすいかもしれません。
この鳥もつ煮発祥の店が甲府駅南口にある奥藤本店 甲府駅前店。

手打ちそばの店ですが、鳥もつ煮丼など鳥もつ煮を前面に押し出した料理もあります。HPには書いてないけどほうとうも出してるとか。鳥もつ煮、ビールのつまみに最高に合うっぽいので、祝杯のお供にも良さそうです。

以前は甲府鳥もつ煮みなさまの縁をとりもつ隊がスタジアムグルメに出店していたので現地にて食べられたのですが、スタグルのHP見てもどこにも載ってないので今年は出店しないのかもしれません。食べたいけどなー。

続いてスイーツなら甲州夢小路にある黒蜜庵きなこ亭。

桔梗屋が運営する和風のカフェです。 山梨銘菓・信玄餅をモチーフにしたパフェやソフトクリームなど、山梨でしか味わえないスイーツもあります。

甲府駅で買える甲府土産

試合後のお土産どころは甲府駅ビル・セレオ甲府にある甲斐の味くらべにて。駅改札の真横にあり、甲府の土産はここでほぼ全て手に入ります。

山梨の土産と言えばやはり一番有名なのは信玄餅。あの赤い包み紙に入った信玄餅はどこかで召し上がったことがあるかと。桔梗屋がセレオにも出店しているので信玄餅関連のお菓子は何でもこちらで。帰りのあずさの車内で食べる信玄餅アイスは絶品です。

でもこのよく見かける桔梗屋の信玄餅、正式には「桔梗信玄餅」と言います。「信玄餅」は別メーカー・台ケ原金精軒の商標登録になるもので。ややこしいですがどっちも美味いことに変わりはありません。

金精軒は甲府駅改札の北側に独自で売場を構えています。切符売り場の真向かい、南口方面から行くと改札のちょっと先です。梨北米100%で作られた生信玄餅が名物です。

信玄餅以外でお薦めなのは甲州夢小路にある葡萄屋kofu。ここのレーズンサンドは本当に美味なので、個人的には一番のお薦めです。


車で来られる場合は山梨と東京の県境付近にある談合坂SA。中央道で一番大きなSAなので山梨土産買うならここ一択です。下り線のEXPASA談合坂の方が新しくて若干大きいので、往路で寄って買うのも良いかも。

旅の最後に寄りたい甲府駅ワインバー


最後に紹介したいのが甲府駅改札前のワインショップ&バー、葡萄酒一番館。

小さなワインセラーでワインを選ぶのみならず、改札前で気軽にワインを飲む事が出来ます。つまみに鳥皮でも食べながら、なんならジョッキでも飲めます。改札の目の前にワインバーとか、甲府駅なかなかぶっ飛んでるな(褒め言葉)。

こんなところでしょうか。チームは負傷者も多く連敗の中と苦しい状況になりつつありますが、今こそ甲府ではサポーターの手拍子で選手の背中を押せたら嬉しいですね。
2年連続の甲府遠征です。感染対策を万全に、応援は全力で、そして遠征も楽しんでいきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?