是政プリンスカップ

【ルーキーシリーズ第5戦是政プリンス決定戦直前】☆影玉的ボートレース多摩川モーター研究発表会☆【TOP10】弐

ちくわ

 ウェイキーカップも終わりましたので次回のルーキーシリーズに備えるべくモーター評価をランキング付けしていこうと思います。
ちなみにウェイキーカップ優勝モーターの47号機は前回8位にランキングしていました。
 一般戦と違ってG1はモーターの素性もはっきりレースごとに変わるので予想は難しかったですが、やはりいいモーターは節間通して舟券に絡んでくる印象を持てたので改めてモーター研究は続けたいと思いました。
 新聞は2連帯率で表記されていることが多いですが、実際我々が必要な情報って2~6コースから1着まで突き抜けるパワーがあるのかだと思うのですね。
だから私は1周1Mで突き抜ける回り足を重視して評価していきたいと思います。

TOP10 50号機 (前回1位↓↓↓)

50号機 1着率19.8 % 2連帯率37.0 % 優出5 優勝3
伸び○ 出足○ 回り足○
前節までのターンの押しや直線のパワーは感じられなくなった。
行き足はしっかりしていてスタートは安定しているが起こしで跳ねる感じが何回か見受けられたのも気になる。
ある意味乗り手の調整でこんなに変わるんだなという印象。
初日は様子見で積極的には狙えないと思う。
参考レース:2月27日5R 1号艇 藤岡 俊介

TOP9 26号機 (前回9位→←)

26号機 1着率19.5 % 2連帯率31.7 % 優出1 優勝0
伸び◎ 出足○ 回り足○
佐藤翼選手が使用して伸び型になった印象。
その分ターンの出口が流れて弱くなったように見えた。
しかしフライング切るまでは予選上位通過も思わせるレースぶりで非常にアグレッシブなレースをしていた。
新ペラになったのは気がかりで上積みの状況が掴めない。
モーター自体の能力は高いとみて9位として今後の様子を伺いたい。
参考レース:2月24日10R 3号艇 佐藤  翼

TOP8   38号機 (前回ランク外↑↑↑)

38号機 1着率19.2 %  2連対率37.2 % 優出1 優勝0
伸び◎ 出足○ 回り足○
かどまつ賞の畔柳選手や報知新聞社賞の齊藤優選手の時は行き足よくスローから力強いレースをする印象があったが今回湯川選手が超伸び仕様にして展示一番時計連発していた。
今思い返せば前々節使用の木村選手も角まくりを決めていたのでもともとポテンシャル高いモーター可能性が高い。
次節のルーキーシリーズならダッシュから活躍しそうなモーターなので8位とした。
参考レース:2月23日10R 4号艇 湯川 浩司

TOP7 23号機 (前回2位↓↓↓)

23号機 1着率28.6 % 2連対率45.0 % 優出6 優勝3
伸び◎ 出足○ 回り足○
相変わらず行き足から伸びは強力だが、回り足が落ちて1周1Mの突き抜ける感じがなくなった。
また最終日も道中40号機の谷野に抜かれてしまいエース機といわれた状況には程遠くなったように思う。
それでもスリットから覗く足は健在で中野選手もスタートは届きすぎると発言していることからもスタートで先手を取れるとみて7位とした。
参考レース:2月25日11R 1号艇 中野  次郎

TOP7 17号機 (前回5位↓↓↓)

17号機 1着率21.7 % 2連対率41.6 % 優出6 優勝2
伸び○ 出足◎ 回り足○
こちらも頭まで差さるほどの回り足ではなくなったと思います。
しかし道中での差し展開だと追っかけまわすチカラはさすがだった。
展開つく足は十分あると思うのでまくり屋の入るレースとセットで狙いたい。
参考レース:2月24日5R 1号艇 萩原  秀人

TOP6   71号機 (前回7位↑↑↑)

71号機 1着率20.1 % 2連帯率33.9 % 優出3 優勝0
伸び○ 出足◎ 回り足◎
前節の毒島誠選手の優出モーター。
4日目4Rの2号艇3コースまくり差しで1.45.6の節一タイムを記録した。
出足は展示でもわかりやすいぐらい強烈。
追っかけまわす回り足もあるので舟券には絡めていきたい。
若干キャビる感じがあるのが気になるがスピードは高い水準あるので調整が合えば節一級のパワーあるとみて6位とした。
参考レース:2月26日4R 2号艇 毒島 誠

TOP5 29号機  (前回6位↑↑↑)

29号機 1着率22.4 % 2連帯率47.4 % 優出7 優勝1
伸び○ 出足◎ 回り足◎
前節の池田浩二選手の優出モーター。
初おろしから超安定の29号機。
道中の出足回り足は力強さをあるが1周1M突き抜ける足が足りないように思う。
もちろん展開とらえる足としては十分なのでまくり屋いる番組は差し目で頭まで狙いたい。
参考レース:2月27日10R 2号艇 池田 浩二

TOP4 72号機 (前回4位→←)

72号機 1着率24.6 % 2連帯率41.3 % 優出4 優勝1
伸び○ 出足◎ 回り足◎
優勝した菊地選手47号機と同じ節間4勝を福来選手にもたらした1周1M突き抜けるモーター。
前半に調整を外し予選突破を逃したのが悔やまれる。
以前は伸び型だったが、今は差しが突き抜ける出足回り足が強めの調整になっている。
とにかくどのコースにいても頭を狙いたい。
参考レース:2月28日5R 2号艇 福来 剛

TOP3 16号機  (前回ランク外↑↑↑)

16号機 1着率18.6 % 2連帯率32.9 % 優出2 優勝0
伸び◎ 出足○ 回り足◎
内堀選手が伸び型に仕上げてから好調な16号機。
矢後選手が前々節イマイチだったので前回はランキング見送ったが前節は伸び中心に回り足も付き非常によく動いていた。
記念の中でも川上選手は実力以上の成績を収めたのではないだろうか。
展示タイムも常に出ていたし川上選手の6コースの3連帯率は20%くらいであったが舟券に絡んだのモーターのおかげと言っては過言でないと思う。
伸び型ゆえルーキーシリーズでも活躍とすると考え上位ランクした。
参考レース:2月28日3R 6号艇 川上剛

TOP2 41号機 (前回3位↑↑↑)

41号機 1着率17.7 % 2連帯率34.8 % 優出2 優勝1
伸び◎ 出足◎ 回り足◎
山崎選手からは評判よりよくないと初日にコメントがあったが節間通して道中競りに安定感があり、最終日には4角まくりと突き抜ける強さも見せた。
低減出力モーター使用後の多摩川レコードを塗り替えたこのモーターはまだまだ注目モーターと思い高く評価したい。
参考レース:2月28日11R 4号艇 山崎 哲司

TOP1 47号機 (前回8位↑↑↑) 

47号機 1着率22.2 % 2連帯率37.9 % 優出2 優勝1
伸び◎ 出足◎ 回り足◎
優勝戦をみると伸びが強力で展示タイムも圧倒していた。
ドリーム戦でスタート後手を踏んでいながら3着に入ったようにもともと出足よりであったが今や最強といってもいいぐらい全部いいと思う。
次節も十分注目できる記念優勝モーターと思い1位に推させていただいた。
参考レース:2月28日12R 2号艇 菊地  孝平

最後に

このTOP10は50号機以外は頭からコース問わず狙えると思えるほどいいと思っていますのでルーキーシリーズ初日注目して見ていだけたらと思います。

瓜生選手の46号機は3勝してるけどどうなのという方もいるかと思いますが、5コース戦は長田選手や佐藤選手のFの展開によるものですし、残り2本はイン戦です。
もともと1着率も少ないですし、出足がいいかな程度見ています。

笠原選手の65号機は個人的にいいところがよくわからなかったです。
ただ突き抜けるチカラはあるなという印象です。

杉山選手の64号機は一番節間で上積みがあったのではないでしょうか。
初日は伸び型で道中舟が浮いて道中競り負けてましたが、日に日に回り足がよくなって道中捌けてました。
影玉的ランキングでは次第点の11位といったところでしょうか。

谷野選手の40号機はもともと阿波選手が使って以降伸び型で谷野選手は出足をもとめたように思いましたが反応ないのか最後の2日間は伸び型に戻したように思います。
正直いいモーターというよりはスタート攻めたり道中先マイで攻めたり谷野選手の気持ちの部分が上回った結果とみてます。

各モーター次節以降も注目して見極めていきたいと思います。
皆さんの評価はいかがでしたかね。
また今回の記念きっかけに多摩川のレースをみた方は是非次節のルーキーシリーズもご注目頂けたらなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?