見出し画像

勉強が楽しいって言ってるやつ


勉強が楽しいとかって言ってるやつ。





まー、わたしは勉強って聞くと今はお堅く感じでしまうんだが、あれだ。



人生は一生勉強




って言葉を聞いたことありませんか?






…突然ですが、わたしはゲームが好きです。

このゲームとは、ゲーム機を使って遊ぶゲームのことです。
(特に携帯機ゲームを連想しています)

ですが、これはわたしが生まれたころから遊んでいたわけではありません。
(当たり前たいそ〜う🏃‍♂️)



どういうわけか、例えば横スクロールのゲームでは十字キーを押すと左右に動いたりしゃがんだりする。
Aボタンを押すとなにやら効果音と共に玉が出てモンスターが倒せる。障害物の岩が壊せる。


これは実際触ってみて、あるいは友達の操作を隣で見てどういう動きをするのか知ったり、わかったりしているわけです。
つまりわたしたちは体験を通して、あるいは見聞きして学んでいるのです。



知る→わかる→できる



この一連の流れはなぜか気持ちのよいものです。
この興奮と感動は、人それぞれでしょうねえ〜〜。



が、この体験の気持ちよさはそのプロセス(過程)に隠されているとわたしは思っています。






例えばこのゲームが出来るようになる一連の流れ、隣で高圧的なスパルタ教師がいちいち怒りながら"キビキビやれ!"と言わんばかりに教えてきたらどうでしょう。



…失礼。
大変気分が悪くなるような例題を出してしまいまして、大変申し訳なく思います。ごめんなさい。
潔く謝罪します。
現にわたしは書いてて、めっっっっっちゃ気分わるなりましたので。。





これ、経験したことない方。
別に経験しなくていいですよ。☺️

ようは自分が"嫌だな"と思うような教わり方、学びの体験をしたかどうかをわたしは論じたいわけです。
学ぶ上での過程、このプロセスにこそ、人が、その人が次を学びたいか、更なる叡智を求めるか否かにかかっていると思うわけです。yesyes.



人生これ即ち学び、
人生は一生勉強




とか言っちゃってる人はこの果てしなく続く人生の中で際限なく学びがあることをなんとなくわかっている…あるいは悟っているのでしょう。




人間、赤ちゃんのまま大人になることはまずないです。
それは、その過程において意図したにせよ意図しないにせよ、必ず学びというものが存在するからです。
生きていくための学び。
あるいは、本能ゆえに最初から理解していたのか。
いずれにせよどこかできっと学んでいるんです。





…なんだか話が脱線したような気がしますが、わたしが"勉強"という言葉を聞くとお堅いイメージが湧いてしまうのは、

勉強=詰め込み式の勉強

と捉えてしまうからです!
詰め込み式…全ッッッッッッッく面白くない!!
全く面白くない詰め込み式のいろ〜んな知識の学びがあったせいでわたしは勉強に苦手意識を持ちました。(笑)
しかも時間にシビアで忙しい!!
ただ詰め込むだけでなく一般的なタイムリミットも用意されているッッッッッ‼︎‼︎‼︎
圧倒的意味不明‼︎‼︎‼︎
一体誰のための学びなんだ⁉︎‼︎⁉︎?‼︎⁉︎⁉︎⁉️

黒幕権力者「ワシじゃよ。」



きっと数式や英語にも…その他諸々にも面白い要素がい〜〜〜〜〜〜〜〜っぱいあったでしょう!




人生の学びはきっと一生です。
でも、学ぶにも意志が、あるいは無意識に許容できる必要があります。

無理矢理押し込めば、場合によっては拒絶反応を起こします。
拒絶。トラウマ。
大きな抵抗値を残します。

なにかを学ぼうとしているわたしもあなたも間違えなく立派です。
かつて学ぼうと思えていたわたしもあなたも、立派です。





…人間ってー、すごいんですよぉ…。
だって生きるのに絶対必要なさげな無駄知識や情報を得て、喜べちゃうんですから…。
無駄知識の探求者、とでも言いますか。

人の学びって100%過程って気がしなくもないです。


だからこそ初体験ってとっても大事だし…、一度苦手に感じたことでも、あるいは抵抗値を得たことにも、何度か挑戦し、また違った学びや経験をすることの喜ばしさ…その勇気……実に尊い…。😇





日本人は忙し過ぎるのでアカンです。
過程を、初体験を大切にする、どういった過程にしようかな〜なんてゆっくり考えられる余裕が必要だと、わたしは切に思います。☺️❤️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?