vol.1【自己紹介】#5 SCとの出会い

はじめに

こんにちは。こんばんは。
サイエンスコミュニケーター 「Teacherもどき」です。

自らの名を”Teacher”と語っていますが、現在、とある学校の教員として休職しています。

今回は、そんな私のこれまでを少しずつ、可能な限りご紹介します。
※完全に主観で書いていますので、偏見が入ってます。ご了承ください。

心の状態が不調だったため、更新が止まっていました。
執筆というのは、なかなか難しい。
へこたれながらも、ゆっくり書いていきます。

関連:前回の記事 自己紹介#4
https://note.com/kagaku_mandan/n/n6ea2eba0cab4


サイエンスコミュニケーションとの出会い


入学式で衝撃を受けたお姉さんに会いにサークルをのぞきにいくと、
そこにいたのはあのお姉さんでした。

「ようこそ! いらっしゃい!」

そのお姉さんは3回生の先輩でした。

奥の部屋に案内された私は、サークルの活動についての話を聞きました。

そのサークルでは、地域からボランティアの派遣依頼を受けて、
大学生ボランティアとして活動をしている団体でした。

そして、ただのボランティアではなく”科学ボランティア”。
いわゆるかの有名な米村でんじろう先生の学生バージョンです。

「教師になるなら、参加すること間違いなし!」

そう思った私は、この活動(=サイエンスコミュニケーション)を
始めることになります。

説明を受けたのは次の内容でした。

〇種類は大きく分けて4種類。
①ブース出展
 一度に2~4人に対して実験や工作を行う形式。
 同じことを何度も披露するタイプ
②サイエンスショー
 一度に10~3000人に対して、30分間程度の実験やトークを披露する形式
 よく見る一般的なもの。
③科学教室
 60~120分で行う科学の授業。
 最も教師の仕事に近い活動
④サポート
 主役をサポートする役目。
 臨機応変な対応力や予測力が必要。

このほかにもいろいろと聞いたのですが、今でも覚えていることはこの言葉。

「学年で最も実力がある人が入学式のサイエンスショーをする」

つまり、感動を受けた舞台に自分が立つには、実力をつけなければいけないということを知り、必死に活動をしました。

多い時には週8日ぐらい活動していましたね。(笑)
※準備時間を含む

こうして、サイエンスコミュニケーションにどっぷりはまっていくのでした。

【次回に続く】


おわりに

いかがだったでしょうか。

人生で初めて、自分で目標をつくった感覚がありましたね。

次回に続きます。

地道にコツコツ。

【続き】#6 目標達成へ




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?