見出し画像

52盤矯正(真テ)

クッションは効果ないっぽいですね。


2024初の料理


メレンゲを作った


ふわっと焼き色


ふわじゅわになった

スフレチーズケーキを作ってみたいと思っておりまして。頑張ってみました。
材料的には普通のベイクドチーズケーキと同じです。卵を黄身と白身に分けて、白身をメレンゲにするのが手間ですが、そこをクリアすれば後は湯煎焼きだけです。
メレンゲは私、うまくツノを立てられない事がトラウマだったのですが、事前に卵白をよく冷やす+ガラスボウルを使う等々、コツをしっかり押さえた結果、画像のくらいにはできました。これを生地に混ぜて低温でじっくり焼くと、スフレ独特のふわじゅわ食感ができました。

*分量(15㎝丸型)*

クリームチーズ:200g
卵:3個
牛乳(生クリーム):50g
レモン汁:大匙1
薄力粉:大匙3
グラニュー糖:大匙5

*工程*

下準備:クリームチーズは常温に。型にクッキングシートを敷く。型の底(外側)をアルミ箔でしっかり包む。卵は卵黄と卵白に分け、卵白はガラスボウルに入れて冷蔵庫で冷やしておく。

1:ボウルにクリームチーズを入れ、滑らかになるまでゴムベラなどで練る。グラニュー糖大匙2を加えてザラつきがなくなるまで練る。さらに卵黄を加えて混ぜ、牛乳(生クリーム)を加えて混ぜる。レモン汁を加えて混ぜる。薄力粉を篩いながら混ぜて、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。この辺りでオーブンを190℃に予熱する。

2:ガラスボウルの卵白をハンドミキサー(泡立て器)で、白っぽくなるまでは低速で、大匙1のグラニュー糖を加えて、都度高速で3回混ぜ、しっかりとツノを立たせる。

3:1の生地に2のメレンゲを1/4加えてよく混ぜる。残りのメレンゲを半分ずつ加え、その都度底から掬い上げて全体を混ぜる。最後に全体をぐるりと数回混ぜて、型に流し込んで、5cmくらいの高さから水平にトントン落として軽く空気を抜く(抜き過ぎるとじゅわらないので加減する)。

4:耐熱バット(なければ天板+型が納まる大きさの耐熱皿〈深め〉)に布巾を敷いて型を載せ、深さの1/3くらいまで50℃前後のお湯を注ぐ。

5:190℃オーブンで焼き色がつくまで10分~15分ほど焼き、一度扉を開けて、温度を110℃に設定してから60分ブンする。竹串で中央を刺して生地がくっついてこなければOK。

6:粗熱をとって、型からそっと外す。カットの際には包丁よりケーキナイフを、できればお湯などで加熱し、都度拭き取りながら切ると良い。


テンプレ

Twitterと呼び続ける鋼の意志+TwitterよTwitterであれとの願い:tenletters4
pixiv:同上
Misskey io:tele


余談


次回はたくさん料理ができる予定なので。
まずはよもぎ蒸しから。