見出し画像

ウォーキャスター【ガチり始め】

本日もみなさんをガチなゲームにお招きいたします。まだガチゲーマーと呼ばれ慣れていないあなたに届くといいのですが。

さて
こちらを読みいただいている方はウォーキャスターに興味津々なのかと思います。それは素晴らしいことです。
ではウォーキャスターへ興味を削がないよう、持論を用いて紹介いたしましょう。

画像5

まずゲームをしたいなら、スタータセットを買いましょう。まずそれが1番の方法です。もし、自分の好きなモデルを好きなだけ買いたい場合は、ここでは今は紹介しません。なぜなら、スタートセットがウォーキャスターを始めるのに最も適したセットだから、何もお持ちでない方へはスタートセットはおすすめしていません。


スターターセットは、ゲームに必要な、魔法を表すサイファーカードと攻撃に使用する特殊なダイス、あと大事なミニチュアが入っています。
もちろんルールブックも入っていますが、英語のルールブックをまずお読みにはならないでしょう。私自身、ルールが曖昧になる場合、協議の意味で読みますが、もう和訳ルールを作ってくれている先人に感謝して和訳ルールを使ってください。もちろん英語のルールブックはゲームの際、持っておくように。

スタートセットいくつあるのか? 現在ウォーキャスターには4つのファクション(勢力)が有り、その4ファクションともにスターターがあるので、買う前にどの勢力を選ぶかを楽しみましょう。

ウォーキャスターの4ファクション
まずは1番人気の「マーチャー・ワールド」何がいいかって言われたら、カッコいいの一言です。特にウォージャックのレールガン的装備がかっこいいし、スタイリッシュです。

画像3

画像7


次に「アイアンスター・アライアンス」この勢力は、友達がマーチャーワールドを始めたからの理由で選ばれることが多いと思っています。ですがSF感満載のシールドに魅力を感じた人もいるはず。

画像4

画像6


続いて「エーテルナス・コンティニウム」 こちらは、2つの王道に対し変化球できた勢力で、勢力全体としてはいいのですが、少し歩兵ユニットなどが好みが分かれる感じです。

画像3

画像8


最後にキックスターターで後追いで到着した「エンピュリアン」 もう人なのか昆虫なのか、一体何かわからないエイリアンです。

画像4

画像9

現在この4つのファクションから、選択するしかありません。好みの勢力が見つからなければ、などということはないでしょう。なのでおそらくお気に入りの勢力は見つかるはずです。

ウォーキャスターはまだまだゲームの展開し始めたところなので、全てのファクションで同様のモデル展開があります(新しいユニットが出れば全ファクションで出ます)どのファクションを選んだとしても、見劣りする構成にはなりません。

ただ、アドバイスするなら、ボイドゲートという空間転送する装置は、買うことをおすすめします。

画像10

スタータセットを手に入れようと思っている方に、後何が必要かをお伝えします

【ゲームに必要なもの】
・テープメジャー
・テーブルに置くマットまたは布 3X3フィート
・地形
・目標物を表すトークンかなにか

  ウォーキャスターは一般的なミニチュアゲームです。ですので、テープメジャーは必ず必要です。また海外のゲームは基本的にインチで計測するものがほとんどなので、インチの表記があるメジャーを用意してください。ただし、国内たとえばホームセンター等ではインチメジャーは取り扱っていません。なぜなら、日本はセンチ、メートル表記とされており、誤ってインチのメジャーを購入することのないよう、インチメジャーは店頭などには置かれておりません。また購入できるかも店によって様々です。

テーブルに置くマットや布は、絶対に必要というわけではありませんが、今後もゲームを続ける気があるのであれば、マットなどは用意すると気持ちもあ上がります。また写真栄えするので、マットを敷いてゲームしてください。

テーブルにマットや布を置いたら、ゲーム中の視界を表現するために障害物となる地形などをおきましょう。今はあまり書かれていないかもしれませんが、昔は、本などを重ねておいて、地形を表したりしたものです。雰囲気的なものにはなりますが、地形がないとどうなるかというと、砂漠で1キロ先を狙撃できるライフルを避けてゴールを目指すことになります。まあ死にますよね。

最後に、ウォーキャスターは目標物を取り合うゲームです。何を目標にゲームをしているかがわかりづらいので、最悪500円玉でもいいので、用意しましょう。


今回はここまで。ではスターターを購入した頃にお会いしましょう。  





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?