見出し画像

「一人前」とは?


いつもご覧頂きありがとうございます🙇‍♀️✨️
気づけば5月も後半に差し掛かり、1年の半分が過ぎようとしています。
なんてこった🥹
思い返せば2024年が始まって早々、私にとって突然の度重なる出来事の連続でした。


・本州を離れ沖縄に2ヶ月連続依頼がかかったこと。
・ご縁の繋がりの連続で会社設立をすることになったこと。
・長くお世話になっていた娘の託児所が突然閉園し、小学校以降の預かり場所がなくなったこと。
・来年から娘と離れて暮らすことが決まったこと。(私は引き続き名古屋にいます。)
・突然、父が急逝してしまったこと。
・2週間に一度は新幹線に乗って仕事に行ってること。
・店舗契約が増え始めたこと。
・一般の方からの問い合わせが増えたこと。


なんでしょうね。
一息つく暇もなく、毎月毎月いろんなことがありました。それだけ動いていることもあるので当然周りの出来事も自分に降りかかるのは致し方ないですがね。

父の急逝に関しては一言で言い表せられない感情や想いがありましたが、私なりにひとつずつ受け入れながら整理しているところです。

そして娘との生活もあとすこしとなると、いまだ実感は全くありません。また一緒に暮らせるようになる時は託児所の心配がいらなくなった場合なので、すこしだけ辛抱しながら過ごしていきます。その間やることは沢山あるので寂しいとか嘆くことは正直なくて、どちらかというと楽しみなところもあります。新生活が始まる中で環境の変化によってどう成長するのだろう。(今まで4度の転園、そして託児所での連泊、ベビーシッターさんにお世話になってたりと、本当に逞しい子どもになってくれました。)今まで2人っきりの生活だったので私の家族としばらくの間、和気あいあいと過ごしていく様子が自然と目に浮かびます。また一緒に暮らせる時は今度はどこで生活するんだろう。名古屋なのか、東京なのか、地元なのか。それまでの間にいまよりも仕事を確立して限られた時間内でやらなきゃいけないことをやろうという想いです。なので皆さん心配しないでくださいね。

ここしばらく色んなことがありすぎたので、客観的にも主観的にも自分をどんなフィルターを通して見たらいいか悩みましたが、業界10年、女風講師になって2年半目。ようやくけじめともなる「会社設立」に当たり、以前よりは「一人前の講師」で在り続ける覚悟ができたと思います。熱意は誰にも負けません。ですがこの業界は熱意だけでやってのけるほど甘くはありません。「風 俗の仕事の大変さ」、「一からこのお仕事を伝える責任」、「誰よりも成長し続け、結果を出し続けること」それぞれの想いがより本質的に人に伝えることができた時に一人前の講師になったのかなと思える瞬間が来ると思います。

もちろんこれは仕事としての一人前の話であって、プライベートとなると話が別ですね笑
私が思う、人として、親としての一人前の定義は「自分の悩みや感情が振り回されても都度自分でコントロールしていくこと」、そして「幾つになっても親と子であることの大切さを娘に伝え続けていくこと」を最低条件としてマイルールに付け加えようと考えてます😂

私と娘のマイルールもあるので今度ここでも紹介しようっと🤗

なんだかしみじみしちゃうので、今日はこの辺でおいとまします🥷

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました🫶

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?