見出し画像

生徒さんの作品「柿の観察」

まるごと一つの柿と、断面を観察できるよう半分に切った柿を配って、自由に観察してもらいました。

「学校や家では注意されそうな観察方法でも、周りの人に迷惑をかけなければ大丈夫だよ」。そう伝えると子どもたちは柿を転がしてみたり、夕日の色と比べてみたり、持っている文房具で突いてみたりといろいろな行動を始めます。

自由に観察してもらうのにはわけがあります。作文が書けない理由の一つは「書きたいことがないから」です。これはとても深刻な問題で、多くの子が文章表現やスキル以前につまずいています。このためレッスンの前半は書きたいことを引き出すために使います。

書きたいことができれば、筆が進む瞬間がやってきます。柿の観察のレッスンも、途中までは冷や冷やするほど賑やかでしたが、最後の5分間は鉛筆が走る音だけが聞こえていました。

生徒さんの作品を二つ紹介します。今回のレッスンでは、作文自体を書いている時間は15分ほどです。
※読みやすさの観点から、改行や読点などの調整を行っている場合があります。

生徒さんの作品①

今日はかきのかんさつをしました。

色はオレンジ色で、中の果実は白です。さわった感じはまっすぐなところはかたく、角はやわらかかったです。

へたはこい緑色のところは実はくっついておらず、黄緑色のところは実にくっついていました。ぼくがかんさつしたかきは、本当はたねができるところはとうめい感がありぷにぷにでした。もしぼくがこのかきだったら、子孫を残せなくてとても悲しいです。

シャーペンのしんをかきに落とすと、細いところだけささります。シャーペンのしんをのばして落としてみるとささりますが、ぬくとしんがなくなっています。

色は夕焼けとくらべてみるとちょっとこくあざやかです。断面も見てみると、しんを中心にすすきみたいにもようが広がっていました。

【コメント】観察したのは種なし柿でした。本来種がありそうなところが「とうめい感がありぷにぷに」していたというのは素晴らしい着眼点です。さわったり突いたりと自由な発想で観察しています。夕日に柿をかざして「くらべてみるとちょっとこくあざやか」と表現してくれました。

生徒さんの作品②

今日カキをかんさつしました。

手ざわりはつるつるでホワイトボードの車輪より大きいです。横の大きさは4センチくらいです。カキはまるで六角形のタイヤのようでした。かたさはガラスよりかたそうでした。

へたは星のような形でした。へたの色はウーロン茶のような色でした。

だんめんを4分の1に切ったカキをさかさにして、先をたたくとシーソーのようにゆれました。

図かんで調べるとカキは日本や中国で古くから育てられているそうです。

家で秋のみかくのカキを食べたいです。

【コメント】観察のときホワイトボードのそばにしゃがんでいる姿がありました。その後メモを見て、柿の大きさを比較する対象を探してくれていたことに気づきました。「六角形のタイヤのよう」「ウーロン茶のような色」といった例えの発想が豊かです。構成にも気を配って書けています。

レッスンの様子や生徒さんの作品をホームページに掲載しています。
https://www.kachi-saku.com/gallery/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?