見出し画像

アフィlabは厳しい?メリットとデメリットについて。

ネット副業界のプリンスこと、カブトムシ王子だよ♪

今回は、アドアフィリエイトを教えてくれるアフィlab(ラボ)という塾について。

最近では、YouTube広告でも頻繁に目にすることが増えてきたから、再度noteで記事を書くことにしたよ!

アフィlab(ラボ)で稼ぐのは厳しいのか?

それぞれメリットとデメリットも書きながら、見解を話していこうと思います。

アフィlabは厳しい?成果を上げることは可能なのか?

まず、アフィlabは厳しいのか。

そして成果を上げることは可能なのか。

結論から先に言うと、アフィlabで成果を上げることは可能だと思う。

というのも知り合いが、実際にアドアフィリエイトで成果を上げているから。

ただし、その人はアドアフィリ以外にも成果を上げているし、アフィ歴も長いから初心者さんがいきなりスムーズに成果を上げられるかどうかは不明。

ともあれ、アドアフィリは無理ゲーな手法ではないことは確かだと思うよ!

アフィlabの2つのメリット

またアフィlabには、以下2つのメリットがあると思う。

①最新のアドアフィリが学べる
②定期的に勉強会を開いて学べる環境が整っている

①最新のアドアフィリが学べる

まずは最新のアドアフィリが学べること。

最近では年に3,4回ほどGoogleアップデートが行われていて、特にYMYLジャンルのSEOが厳しくなっていると感じているよ(汗)

物販でも健康や美容ジャンルは報酬が高いから人気なんだけどね。

ただ、広告費を払えばSEO以外から集客できるのは大きなメリット。

そしてそのやり方をアフィlabでは学ぶことができる。

これからもYMYLを中心にGoogleアップデートは行われるだろうし、いまのうちから勉強しておくのも良いことだと思うな。

②定期的に勉強会を開いて学べる環境が整っている

実は井口氏のLINE@に登録させてもらっていて、その情報によると最近では、オンラインでも定期的に勉強会を開いているみたい。

一人で作業していると、少なからず不安を抱えたまま進むことになるけど、こうして直接やりとりできる環境が用意されていることは良いことだと思う。

ブログも頻繁に更新されていて、アフィリエイトやビジネスのモチベを上げてくれるのも良い点。

とにかくかなりアクティブに動ている「塾」っていう印象があるよ!

アフィlabの2つのデメリット

アフィlabのデメリットは以下の2つかなと。

①別途事例集代がかかる?
②下手すると赤字になる

①別途事例集代がかかる?

アフィlabに参加した人から、メインブログにこんなコメントが届いたよ。

アフィラボ参加者です。月額1万円の費用の他に事例集を99,000円で売り付けてきます。(事例3つで33,000円、事例5つで55,000円、事例7つで99,000円といった形です)これだけ高額にも関わらず短いサポート期間で事例も豊富でなく別売り(これまた高額)まともに払えば高額塾費用+継続サポート月額費+事例確認費+実践にかかる出稿費、さらにクリエイティブもこだわればお金かかりますので、もちろんしっかりやって成果が出ないものだとは思いませんが初心者でもできる、誰でもできるかのようなリードはどうなのかなと率直に思います。参考までに。

個人的に具体的で信憑性は高いと思う。

高い入塾代を払っているのに、事例集まで有料なのはなかなかにイタイところ。

さらにサポート期間も4ヶ月と短く、継続するのは別途費用がかかるとのこと。

申し込む人は「入塾代」のみで、完璧に学べるとは思わないほうがいいかもね。

②下手すると赤字になる

また、アドアフィリということで広告費がかかり、下手したら赤字になるのもデメリット。

2018年2月にアフィラボに参加しました。勉強会にも一度ですが参加しました。アフィラボの方たちはみなさんとても良い方ばかりでした。しかしそれとは逆に全然稼ぐことは出来ずあっという間に5ヶ月が過ぎ、約30万円(特典?も購入)を活かすことは出来ませんでした。王道編も結構サイトを出稿しましたがほとんど成果はありませんでした。展開式も期待して出稿しましたが赤字のままでした。(引用元 暴露板)

広告費も上限をかけられるみたいだけど、資金に余裕がない人はきついやり方なのは事実。

アフィリエイトは、仮運営費がほぼかからないにも関わらず、大きなリターンも見込めるのが魅力のひとつ。

仮に失敗してリターンがなかったとしても、軽傷で済むのも保険になる。

ただ、アドアフィリの場合、失敗するとそこそこの痛手になりそう。

まとめ

アフィlabは実際に成果を上げている知り合いもいるし、初心者さんが同じように成功できる保証はないけど無理ゲーではないと思う。

最新のアドアフィリが学べるし、定期的にオフラインでも勉強会を開いていて、かなりアクティブな印象もあります。

ただし、事例集など別途費用がかかること。

そしてアフィlabの入塾代以外にも、色々費用がかかる点、そして失敗したら赤字になる点は注意が必要だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?